体内時計 そのに
昨日からの続きです。
そもそも「体内時計」とは
約24時間周期で変動する生理現象で
起源をたどれば原始細胞がDNAの複製をする際
紫外線の強い昼間を避けるため獲得した機能だと言われてます。
(ウィキペディアの「概日リズム」より)
簡単に言うと、夜と昼を体の中で感じる(判断する)能力です。
そして、カミサンが妊娠中読んだ雑誌の中に書いてあったのが
「お母さんの体内時計は、生まれてくる子どもに引き継がれます」の一文
当時、先輩ママさん達の多くから
「子どもが夜泣きをして困った」
「車に乗せると眠るので、夜中にドライブをした」
なんて話をたくさん聞いてましたので
それじゃあ困る!では早寝早起きをしよう!
というわけで
妊娠中は11時前には寝て、6時には起きるようにしたところ
お陰様で、3人の子供達は誰1人として夜泣きをせず
大人と同じパターンで寝てくれました。(偶然かもしれませんが・・・)
そして今でも子供達は早寝が上手
もう少し遅くまで勉強しろよ!と言いたいところですが
親が授けた時計に従っての行動なら仕方がないか!
« 体内時計 そのいち | トップページ | 朝から脅かされました »
さすがネクタイさん 体内時計まで子供に授けて
家では 私が4時30分には起きストーブのまきを補充して部屋を暖かくして寝られずコーヒーなどを飲み5時過ぎに来る新聞などを読み6時に子供を起こします早寝早起き大切ですね年取るとテレビを見ながら寝ています
投稿: シェルパ頭 | 2009年2月10日 (火) 16時28分
シェルパ頭さん コメントありがとうございます。
4時半ですか・・・
朝飯前の時間て贅沢ですよね!
投稿: オプトパパ | 2009年2月10日 (火) 20時24分