« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

2010年6月30日 (水)

あっぱれ!サムライブルー

ワールドカップ日本代表、いわゆるサムライブルー

本当によく頑張りました。

勝ち上がっていくその姿は
試合をする(経験を積む)たびに強くなる高校野球を彷彿させ

選手はもちろんスタッフも一丸となって戦うその姿は
薄っぺらな青春ドラマの何百倍もの迫力で迫ってきました。

昨晩は娘と二人で最後までしっかり観ましたが
娘の通う女子校では
前回に引き続きライブ観戦する仲間が多いとのこと
さぞかし今日の午後の授業は、静かだったに違いありません。

日本中が沸いた今回のワールドカップ
老若男女誰もがプラスエネルギーを感じとことでしょう。

岡田監督、選手、スタッフ どうもありがとう
ゆっくり休んだ後は 笑顔で 堂々と胸を張って帰国して下さい。

2010年6月29日 (火)

もうすぐ7月

もうすぐ7月
つまり1年の半分が終わります。

「光陰矢のごとし」とか
「年を重ねるほどに時間の流れが速くなる」とか言われますが
もしかして、この感覚は日本人が一番敏感なのかもしれません。

1年を大晦日で締めて
元旦から国民全員が双六で言うところの「振り出し」状態に戻す。
つまり気持ちを1年単位でリセットすることから
年長者ほど「1年(365日)/生きてきた年月」の数値が少なくなり
その結果「時間の感覚が短く感じるのだ」と、どこかで聞いた記憶があります。

ところが諸外国ではクリスマスが12月のメインとなるため
大晦日は日本ほど厳粛に受け止められていない様子で
「ハッピーニューイヤー」と祝されるものの、さほど重要視されていないみたいです。
(ただし100年に一度の世紀末の大晦日は、かなり盛り上がるみたいです)

そこで私は考えました。
時のくくりを時間ではなく目的別としたらどうかと・・・

つまり
体重を今より10㎏落とす(何年かかるやら)
子供達全員が巣立つ(順調にいって9年後?)
夫婦でもう一度海外旅行に行く(頑張りましょう!)

そんな夢や希望を目標にすると
「もう半年終わった」
「また一年年を重ねた」などなど
ネガティブな受け止め方が変わるように思うんです。
そして、良い意味で「自分をだますことも必要」だと最近思うようになりました

明日もまた素晴らしい一日でありますように。
そして色んな目標に向かって取りかかれますように
それではお休みなさい。

2010年6月27日 (日)

奉仕作業

B097b0d0ab8a4353823087b7e7d34154_2柏原町区理事の奉仕作業として
先日の杉苗の植樹に続き
今日は用水路周辺の草刈を行いました。

小雨の中8時に集合し
総勢30名強が電動草刈機
(いわゆる「ビーバー」←左の写真参照)で
用水路の両端、延べ300メートルを整備しました。

私の場合、非農家ですので
農業を営むカミさんの実家から拝借しての作業です。

ラジコンのヘリコプターのような音を轟かせ
円盤状のノコギリが回転し
みるみるうちに腰の高さまで伸びた雑草がなぎ倒され
きれいになっていきます。

作業は2時間程度で終了し、解散しましたが
その勢いで車庫周辺の草刈りを行い、さらには墓地に清掃まで行いました。
昼には太陽も顔を出し、梅雨の晴れ間の屋外作業
久しぶりに いい汗かきました!

2010年6月26日 (土)

おかげさまで4万アクセス達成!

気づいたら
アクセスカウンターの数字が4万を超えていました。
本当にありがたいことです

アクセス解析をすると
72%の方がトップページから入っていらっしゃいますので
(商売の)実店舗同様、お得意様に支えられているブログです。

初対面の方から「先日(ブログを)見つけました!」とか
三十数年ぶりに合った友人(小学校のあだ名は「モトキン」)からも
「時々読んでるよ」なんて言われ嬉しいような恥ずかしいような・・・
でも、そんな驚きや感動があるから頑張って続けられるんです。

どうかこれからもご愛読の程よろしくお願い申し上げます。

2010年6月25日 (金)

エアコンの大掃除

201006251010000 店のエアコンの掃除の様子です

部品を全部外し
外した部品は屋外にて洗浄
取り外せない部分はごらんのように
ナイロンで囲い、その場で洗浄します。

気持ちの良いくらい汚れが流れ落ち落ち
これでカビくさい冷風ともおさらばです。

以前から業者さんを探していたのですが
たまたまFAXの点検にみえたサービスマンさんの胸の
「エアコンのお掃除は○○へ(「ボーナスは信金へ」みたいな)」カード?が目につき
この方の会社ならなら安心だと考え依頼しました。
価格も手ごろで段取りもよく、大変満足しています。

今回、お客としての立場で思ったのは
「商いは人である」
そして
「知らないもの(サービスも含め)は買えない」
ということ。

だってあの胸のカードがなければ
エアコンの清掃サービスをやっているなんて気づかなかったし
頼まなかったもの

2010年6月23日 (水)

家庭内LAN完成! そのに

パソコンによる仕事のウエートが増えたため
家にある複数のパソコンを利用していましたが
昨日のブログにも書いたように

>その都度USBメモリにデータを落とすことが苦痛となって
>一念発起したわけです。

という理由から家庭内LANを構築しましたが

その都度USBメモリにデータを落とし
複数のパソコンにデータを移したため
店のパソコン USBメモリ 自家用パソコンに
同一名のファイルが

うじゃ うじゃ

どれがオリジナルなのか?
最新の更新ファイルなのか?

ファイルの断捨離は難しい・・・

家庭内LAN完成!

4月22日から始まった家庭内LANの構築ですが
本日無事完了しました。( 快適 快適~   )

家の増新築を機にLAN配線を張り巡らしたものの
しばらくの間は使用せず
お手軽な無線LANの機械を購入して
インターネットだけを楽しんでいました。

しかし、ネットショップの運営やお客様台帳の管理
その他諸々の仕事のほとんどがパソコン作業で
ついには新居の茶の間で仕事をする羽目になり
(子供たちともふれ合えますしね)
その都度USBメモリにデータを落とすことが苦痛となって
一念発起したわけです。

しかし、それからが大変でした。
ケーブルの接続工事にネットワーク接続の設定
メーカーさんによるハード点検と故障の発見
パソコンの新規購入とデータの引っ越し
(詳しくはパソコンインターネットのカテゴリーをご覧下さい)

でもパソコンを新しくしたら
とんとん拍子にネットワークが
「繋がる! 繋がる!」
知らないうちに旧PCからも読めるようになっていてチョット感動
(相変わらず書き込みは出来ませんが・・・)

お客様のご自宅訪問をすべく定休日を増やし
食卓でも仕事が出来るよう家庭内LANを完成させましたが
「いつでも行ける、いつでも出来る」は自分の最も得意とする
「先送り」の温床となりうるので
今のところ自戒の念を抱きながら関わっています。

2010年6月21日 (月)

父の日のプレゼント

100621 「父の日」のプレゼントでもらった日本酒です。

近所の酒屋さんが毎年趣向を凝らし演出してくれます。

昨年はたしか・・・

「おいしいからって飲み過ぎないでね、いつまでも元気でね!」だったような?

私には珍しく、時間を掛け、味わいながら飲んだように記憶しています。

中身は信州の銘酒「大信州」

なかなか飲めない(買えない)だけでに

今年もチビチビ楽しみます。

2010年6月18日 (金)

根曲がりだけ

201006181826000 梅雨の晴れ間の今日
カミさんが姉と一緒に筍を採りに行きました。

この辺で採れる筍は『根曲がりだけ』といって
実は筍はなく、別名『千島笹』とも呼ばれる笹の子です。

アクが少ないので、そのまま焼いて食べたり天ぷらにしたりして食しますが、最もポピュラーなのは鯖缶を入れた味噌汁でしょう。

鮭缶ではだめ、もちろんシーチキンなど論外です。
たぶんこの時期、日本で最も鯖の缶詰を消費するのは
私の住む長野県北部地方ではないでしょうか?
(近々「秘密の県民ショー」でも紹介されるかも?)

2010年6月16日 (水)

ゲートボール用メガネ

本日、メガネを作りにお越しいただいた(高齢者の)女性のお客様
「ゲートボールの時、掛けるメガネほしい」とのこと

ゲートボール用というメガネのカテゴリーはないものの
お話を伺ったところ
①ボールの中心を外して打つことが多々ある
②距離感がつかみにくくなった
③ボールに太陽が反射して集中できないことがある

検査させていただくと両眼に屈折異常があり
左右眼の視力差も顕著でした。

そこで両眼視機能(遠近感)を向上させるため
左右の視力を整え、羞明(シュウメイ:まぶしさ)改善のため
カラーレンズの装用をおすすめしました。

要するに「度付きサングラス」ですが
たぶん効果はあると思います。
お渡し後、ぜひ追跡調査したいお客様となりました。

2010年6月15日 (火)

梅雨とタケノコ

昨日、梅雨入りが発表され
今日は午後から雨

「雨後の筍」とはよく言ったもので
信州名産の筍「根曲がりだけ」がとれ始めました。

私はもっぱら届けていただくだけですが
お好きな方は
雨が降ると筍が地面から顔を出す音が聞こえるほど
いてもたってもいられなくなるそうです。

趣味と実益(食)が伴う筍狩りは
奥信濃の伝統文化です。

2010年6月14日 (月)

中学剣道大会

201006131218001 長野県中学剣道大会の予選会に
長男と次女が参加しました。
個人戦は惜しくも敗退したものの
団体戦は男子が3位、女子が5位と検討し
もう一つ上の「北信大会」への出場が決定しました。

思えば8年前
長女が小4、長男が小2で剣道を始めた時
中学生剣士がなんと大きくみえたことでしょう。

それが今では下の子も中一となり
兄妹共に会場いっぱいの大きな声を出して戦っています。
親業は16年生ですが、剣道は学生時代に体育の選択でたしなんだ程度
だから、我が子ながら(剣道での)立ち居振る舞いの美しさや、力強さにドキッとしたり感心したりしています。

親はこうして子供に越されていくんだろうな・・・

 

2010年6月12日 (土)

緊張しました

昨日のブログに書いた
お医者様を対象とした学術集会

何とか5分間の発表を終え無事帰宅しました。
他の参加者の方は資料を取りそろえ、それに沿って発言されていましたが
私の場合は、お世話になっている耳鼻科の先生の補足説明

「資料はございませんので、しばしお耳を拝借いたします」
なんて講釈から入りましたが
当方の発表をうなずきながら聞いていただく方も多く
自己採点は70点といったところでしょうか

何事も経験ですが
原稿の完成までにかかった時間は、2×3=6時間
さて次週は頑張って挽回します。

2010年6月11日 (金)

意見発表

明日12日
お世話になっているお耳鼻科の先生からの要請で
「山間部における補聴器の利用と稼働」と言うテーマにて
(お医者様の集まる学術集会で)意見発表をします。

5分間という短い時間ではありますが
自分にとっては重責で
お受けすることに躊躇したんですが
なぜか急にチャレンジ精神が芽生え
一気に原稿を仕上げることができました。

当を得た内容かどうかはわかりませんが
思いの丈のすべてをぶつけました。

夜の会議のため
明日のブログにアップできるかどうかわかりませんが
頑張って発表してきます!

2010年6月 8日 (火)

パソコンのお引っ越し そのに

Image 昨日に引き続き
仕事の合間に(っていうか合間に仕事かも?)
パソコンのお引っ越しです。

今日は商工会職員さんのご指導の元
会計ソフトのデータを移し替え

 トレース(三次元計測)したメガネフレームのデータを
各メーカーに送るソフトの稼働試験
メールアカウントの移行に伴い
新パソコンに確実に送信されているか確認などなどを行い
引っ越しもかなり進んできました。

しかし何が起こるかわかりませんので
旧パソコンもまだまだ頑張ってもらわねば!

2010年6月 7日 (月)

パソコンのお引っ越し

先日来より悪戦苦闘している家庭内LANですが
メインPCのマザーボードに問題があるという結論に達し
思い切って買い換えました。

機種は旧PCと同じメーカーのディスクトップ
スピードも容量も格段に向上しているにもかかわらず価格は8年前の1/2
25年前に初めて購入したNECのPC9801のなんと1/5です。
日進月歩は技術革新だけでなく価格にも及んでいるようです。

そんなわけで只今パソコンの引っ越し中
ネットの「お気に入り」やアウトルックの「アドレス帳」は難なくインポートできたものの
メールフォルダがエクスポートもインポートもできません。
また、各種ソフトはセットアップしたものの
マイドキュメントの内容やデータが読めるかどうかまだ確認していません。

しばらく併用して使うこととなりそうです。
また仕事が増えた・・・ ←<自業自得>

2010年6月 4日 (金)

不思議なご縁

今年は地区の総代(代表者:持ち回りの役)のため
宛職として子供達の育成会役員にもなっています。

全国平均以上に少子高齢化は進んでいるものの
地区内に県住が出来たため
お陰様で子供の数は微増しています。

そこで、子供の増えた県住に育成会を新設するか否かが検討課題となり
(結構、調整の難しい課題で気が重かったんですが)
何とか先方の総代さんとアポが取れ、お話を聞いていただけることになりました。

しかし、お会いしてビックリ!私のよ~く存じている方でした
そして同時に近所の保護者の方もご紹介いただいたのですが
その方も当店のお客さまでした。
当然、話もとんとん拍子に進み、第一関門をクリア

新たに出来た県営住宅ですので、町外から引っ越された方も多い中
担当者の方が偶然にも私の知人やお客さまだなんて・・・

ラッキーというより、不思議なご縁
見えない何か?(力?)に「助けられた~」って感じで
また今日も感謝の1日でした。

2010年6月 3日 (木)

リズムに乗れた

普通に授業を受け
午後6時半まで陸上の部活
車の中で軽食を食べた後
7時から9時まで剣道の練習
9時半に帰宅後
入浴と夜食を取り就寝
朝5時に起床し提出用宿題をこなす。

これが我が家の次女の
ここ最近のスケジュールです。

かなりの強行軍ですが
部活の陸上競技も
社会体育の剣道も大会間近なため
頑張ってます。

旨く中学校のリズムに乗れたみたいです。

心も体も大きくなあれ!

2010年6月 1日 (火)

衣替え

今日から衣替え
女子校に通う高2の娘は
夏服にカーディガンを羽織り登校しました。
(まだ信州は寒いです)

ところでこの衣替えという風習は
外国の人の目から見ると驚きの光景だそうです。
なにしろ学生はもちろん
サラリーマン・OL、さらには警察官の制服までが
一夜にして日本全国津々浦々 一斉に変わるわけですから。

しかし、これも四季の変化に富む日本だから
そして季節の節目を大切にしてきた日本人だからこそ
伝え親しんできた風習なんだろうと思います。

さーて、なんやかんやで迷っていた私ですが
今日から考えを新たに仕事に取り組みたいと思います。
基本は「ホームランよりシングルヒット」
たまった仕事をコツコツ処理していこうと思います。

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
フォト

へっぽこ写真館

  • Img_5138300
    芸術性より記録を目的とした下手な写真ばかりですが、いつかはオプト家の家宝となることでしょう。

マイリンク

最近のトラックバック

無料ブログはココログ