たいしたもんだ9年生!
「たいしたもんだ9年生!」
これは信濃小中学校の9年生(中学3年生)の
修学旅行の解散式で
引率された校長先生の挨拶での第一声
私も次女の迎えと
お世話になった先生方にどうしても感謝の気持ちを伝えたく
(詳しくは、このブログをお読み下さい)
カミさんと一緒に早めに解散場所に行っていたので
その挨拶は拝聴していましたが
「皆さん疲れているだろうから、詳しいことは後日」でとのことでした
そして昨日、その内容がプリントで配られ手元に届きました。
校長先生が感心されたのは
マナーの良さ(話を聞く態度、整理整頓)
積極的な姿勢(ガイドさんを盛り上げ、みんなで楽しむ等)
しっかりした挨拶(関係者はもちろん、他の旅行者に対しても)など
そして自分達でルールを定め行動していたので
先生方は、注意や指導することが一度もなかったそうです。
そして最後には
「君たちが(新生)信濃小中学校の9年生であることを誇りに思う」
とまで書いていただきました。
10年ほど前の信濃中学は
不登校、授業のボイコット、器物破損、喫煙などが日常的に行われ
荒れに荒れた学校でした。
しかし、先生方の長年にわたるご指導と
それに気付いたある学年の生徒達が頑張って立て直し
それが下の学年に受け継がれ
伝統となって今の9年生がいます。
「信濃小中学生の生徒ってカッコいいよね!」
これは旅行中の女子生徒の一言
これも先生は聞きもらさず
「自分の仲間を自信を持って誇れるところが良い」と
評価し、紹介して下さいました。
だから・・・
頑張ろう!大人たち
素晴らしい子供たちのためにも
« 一茶祭を3日後に控え・・・ | トップページ | 怒濤の週末2012 »
素晴らしいですね、いろいろなことがあったから
今があると思います。誇れる母校
町内だけでなく、役場職員が外に発信
してほしいものです
長野市では3S・5Sと言われる荒れた学校も
あります信濃町で子育てしたくても
情報がなくては校長先生のプリント
一番ですね
投稿: シェルパ頭 | 2012年5月 4日 (金) 05時20分
シェルパ頭 様 コメントありがとうございます。
信濃町の子どもってほんとにたいしたものです。
家の中でもそんな話するんですが
他人を思う心、他人を敬う気持ちがあるから
どんな子にも居場所があつて孤独にならない。
大人も負けていられません!
投稿: オプトパパ | 2012年5月 7日 (月) 19時02分
本当に・・・がんばれ大人
ですよねぇ。
10年前から
みんなでがんばり・・生徒がすばらしくなって
生徒がすばらしいから、9年生の学校教育が進められ
すばらしい生徒がしっかりと外でも褒められるようになった。
後は・・これをしっかり伝統とすることと
シェルパ頭さん言うように
ちゃんと発信して
・・・特に役場の方や議員の方が外へ向けて発信して
「子育てするなら信濃町」
と
言われるように
がんばってもらいたいものです!!
投稿: こーりきー | 2012年5月 8日 (火) 20時17分
こーりきー様 コメントありがとうございます。
この度「学校運営協議会」の会長になりました。
ブレーンにも恵まれ校長先生も素晴らしい方です。
「伝統の継承と外への発信」
一番に心がけ務めたいとと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
投稿: オプトパパ | 2012年5月 9日 (水) 16時09分
どうぞ
どうぞ
よろしくお願いいたします!!!!
投稿: こーりきー | 2012年5月10日 (木) 19時37分
そういえば、家の親がふとこんな事を言っていました。
「俺はここの卒業生だったけど、俺がいた頃は結構荒れていたな...今はすごく変わったな...(略)」と、そう考えると今はすごくいいってことですね。
祖父も同じことをいっていました。
そして、小中一貫校のですからトップに立つ9学年として、気が重いです。
オプトパパさん、頑張ってください。
投稿: おかだ | 2012年5月20日 (日) 23時26分
おかだ様 コメントありがとうございます。
そしてブログを読んでいただきありがとうございます。
(9年生の読者の方でしょうか?間違っていたらごめんなさい)
40年前
町内4つの中学校が統合して信濃中となり
そして今年
小学校が統合し中学校と一つになって始まった小中一貫教育
児童、生徒さんはもとより
町(教育委員会)も教師も大人も試行錯誤の毎日です
そして私は「創生期の学校づくり」にやりがいを感じ
学校運営協議会の委員に手を挙げました。
おかださん
大変ですが、それぞれの立場で楽しみましょう!
投稿: オプトパパ | 2012年5月21日 (月) 13時40分
...そうです。
投稿: おかだ | 2012年5月22日 (火) 18時04分