« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »
みたび、某有名コードレス掃除機ネタですみませんが
その吸引力は予想以上で
風呂の足拭きマットにおいては運転モードをMAXにすると
掃除ヘッドが吸い付き、前に進まないほどです。
そんなこんなで楽しく掃除していると
旧にパタッと電源が切れました。
「目詰まり?」「それとも、いきなり故障?」
そうです!
原因はもちろん充電切れ
でも、手持ちの充電式ハンディクリーナーの場合は徐々に吸引力が落ち
充電式のシェイバーだって、だんだん音が小さくなっていくので
少なくも充電式のモーター系機器はみんなそんな感じだと思っていましたが
その前兆もなく、いきなり電源が落ちるとは・・・(安全装置が働いたのかもしれません)
後で説明書で稼働時間を確認すると
MAXモードで7分 パワーモード2で20分 パワーモード3で35分とありました
車の運転同様にシフトの切り替えが必要ですね!
コロナウイルスにより
どの業種も影響を受けている中
当店の主力補聴器メーカー「シバントス(旧シーメンス)」が
通常の営業活動が出来ないため、販売店様向け教材動画をご用意
させていただくこととなりました。
と言うことで
「店頭のあるある質問回答事例」や「フィッティング事例集」
「曖昧な主訴とフィッティング方法」などスキルアップのための動画を
販売店専用ページ上に10本も上げてくれました。
さらには前後半それぞれ「まとめ問題」があり
全問正解すると「後日修了証書を送付」とのことで早速取りかかりましたが・・・
残念ながら一問不正解(泣)
しかし、それが私の負けじ魂に火をつけたことは言うまでもありません(笑)
この機会に日頃出来ないことを探し、いろんな事にチャレンジしたいと思います。
そう!使い古された言葉ですが、ピンチをチャンスに変えるのは今!
当地から車で1時間ほどの渋温泉郷で
老舗旅館の従業員さん1名が新型コロナウイルスに感染し
そのため急遽、休業されたとのニュースを聞きました。
現地での受け止め方は、さぞかし深刻だと思いますし
これから感染経路や接触者に関する調査も始まることでしょう。
しかし、最近マスコミも論じているように
感染された方を責めないことが重要
私共のような商店を含め
客商売は、どなた様にお越しいただいても
分け隔て無く同じサービスを提供することが使命
だから感染するリスクも高く
逆に言えば覚悟は出来ていると同時に家族を含め
他人様にうつさないよう最大限の努力をしています
たぶん今回感染された従業員さんも
同じ気持ちで働いていたことと思います。
頑張れ!渋温泉
二ヶ月前は青菜に塩のようだった店頭のビオラですが
今月に入りぐんぐん元気を取り戻し
今では、ご通行の皆様も立ち止まるほどの花壇となりました
調べたところ
「開花期は11~6月で、3月下旬~5月に見頃の時期を迎えます。
蝶のような形と白やピンク、紫、青、黄などのさまざまな花色をしているのが特徴です。」
とありますので長く楽しめる花なんですね
ところで花言葉は『少女の恋』『私のことを思ってください』
そこから、よく告白や片思いの相手に気持ちを伝える花束に用いられるとか?
ポエムだな~ メルヘンだな~ チョメチョメ!(←山城新伍風)
体温計は品薄のようです。
そして同時に体温計用の電池LR41も品薄とのこと
そんな事から当店にも
「体温計用の電池ありませんか?」との問い合わせが・・・
LA41電池は1.5ボルトのアルカリ乾電池で、数字の41は電池のサイズを示します
(直径:11.6㎜ 厚み:5.4㎜)
時計店で使う電池は1.55ボルトの酸化銀電池のSR41で
その互換性はPanasonicのホームページ上では
LRが使われていた場合→SRも使用可能
SRが使われていた場合→LRは不可
と書かれていましたが、誤作動も起きるみたいで
体温計にSR41電池を入れたところ「L(ロー)」表示が出たことがあります
そんな事からかオムロンのホームページでは
SR41電池の使える機種一覧が掲載されていましたので参考にして下さい。
補聴器の調整にみえるお客様の約七割の方は
ご家族と一緒に(ご家族の運転で)来られます。
そして、そのほとんどが
娘さんや、お嫁さんや、孫娘さんといった女性陣で
一緒に入店され、日頃の使用状況や装用効果など教えて下さいます。
で、数少ない男性陣はというと・・・
駐車場の車の中で待たれていたり
「よそで買い物してるから(調整が)終わったら連絡して!」と
別行動をされる方の多いことが特徴です。
別に家族に冷たいとか、情がないとかいうのではなく
単純に男女間の違いなんでしょうね
そういう私も高齢の母との話は続かず
「補聴器を上手に利用して言葉のキャッチボールをしましょう!」
と言っていながら短い会話になることがほとんど(母も当然補聴器使用者)
息子にいたってはラインの返信が
「おけ」(オッケー)「りょ」(了解)の2文字ですますことが多く
娘達が多用するスタンプの方がよほど意思の疎通に役立っています。
幸か不幸か?(家族が)家で過ごす時間が多くなった今
会話の重要性を再認識しているオプトパパであります。
4年前の今日
テレビのニュース速報で熊本地方の地震を知り
そこに住む友人に「大丈夫?」とメール送信したところ
返ってきたメールは「地震最悪」の表題で
「食器落下、まだ、揺れてます。
私、猫のパニックで少し負傷
生きてはいますよ」
それから毎日メールで連絡を取り合い、10日後の25日に
「ようやくガスが使えるようになり普通に暮らせます」と返してきました。
自分たち夫婦も被災しているのに
周囲に炊き出しをしたり
ボランティア活動したりと
八面六臂で頑張る友人の姿に驚き
今でも誇りに思っています。
今の日本は
新型コロナウイルスで未曾有の混乱をしていますが
昨年の台風19号被害はもとより
それ以前の災害で今だ生活に深い傷を負っている方も多いはず
そういう方々のことも考え、受け止めながら
前を向いていこうと思います。
頑張れ!日本
安協街頭指導とは
正確には、交通安全協会による交通安全街頭指導のこと
居住地区より毎年一名選出される(持ち回りです)
安全協会の役員を数年ぶりに受けたオプトパパですが
過去に何度も経験しているので要領はわかっています。
指定された時間に指定された交差点に行き
近所の建物内に収納されている
黄色いジャンパーと紅白の帽を取り出し着用
その出で立ちで角に立つだけ
指導員といいながらも
車や人の誘導は決して行ってはならず
ただ立っているだけですが
通る車は必ず一時停止や徐行をしてくれます。
いわゆる人形の警察官と同じ抑制効果
30分間だけの街頭指導でしたが
小中学生の元気な挨拶がご褒美かな?
コンビニでカミさんと自分、二人分の昼飯を買い
定員さんがレジ入力しながら「暖めますか?」と聞かれたので
「御願いします」と言うのと同時に尻ポケットの財布を出そうとすると
財布がない!(離れた場所の鞄に中に入れ忘れたまま)
携帯ケースの中から全てのカードを出してみると
他のコンビニで使えるプリペイドカードと買い物機能の無い他店の会員カード
定員さんがめざとくdカードを見つけるも、残念ながら金額不足
仕方なく商品を店に預け、財布を取りに戻り、改めて精算しました。
そして昼飯を持って戻るとカミさんがポツリとひと言
「フ〇ミ〇ーマートってPayPey使えなかったっけ?」
いいえ使えます!
そして私の携帯にもダウンロード(契約)済みで
何度も利用しているのに・・・
「宝の持ち腐れ」とはこのこと!
パニクると冷静な判断が出来なくなる良い例?
どうか皆様もお気を付け下さい。
最近のコメント