三日坊主予防法(後編)
昨日のブログで
「脳が活性化しなくなった後は飽きて面倒になりやめてしまう」か
「面倒くささに慣れて続ける」のどちらかとなり当然目指すは後者で
そのためにはちょっとしたコツがあるそうですと書きましたが
そのコツは2つあり
その① 既に習慣となっている事に付け加える
その② チョットだけやる
私の場合なら①毎朝のラジオ体操の後にストレッチ運動を入れる
②腰痛防止のための「足の抱え込み」を左右10秒だけやる
そうするとエンジンがかかり(←おじさん用語?)
その後ストレッチ運動の種類が増えた! といった具合
だから昨日のヒントのように
ブログも、無理せず分割してチョットだけ書くことも長続きの秘訣
そうはいうても(←なぜかいきなり関西弁)
2005年12月22日から書きはじめた本ブログも
いよいよ16年目に突入し、この記事が3250本目
アクセス数も172000を超え毎日50人以上の方にご覧いただいている計算になります。
自分としては初めての長続き期している習慣
これからも継続していきますので
引き続きのご愛読御願いいたします(コメントもね!)
« 三日坊主予防法(前編) | トップページ | 補聴器における三日坊主予防法 »
コメント