« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月

2022年5月31日 (火)

ご縁

昨日の「遺跡巡り」の番外編ですが

スタート前に簡単な自己紹介があり
普通なら「小林です。よろしく御願いします」で済ますんですが
チラシの取材を兼ねているため写真撮影も多く、不審者扱いされないよう(笑)
「黒姫駅前のオプトコバヤシです。チラシの取材も兼ね参加させていただきました」
そう挨拶したところ、目的地に着く道中(徒歩で行きました)

「私〇〇といいますが、オプトサンと一緒だよと家族に電話したら
 明日買い物に行きたいけど予約状況はどうか聞いてくれと言われたんだけど・・・」

そう話しかけてくださった参加者サン。
「毎週月曜日は予備日として開けてありますのでいつでもどうぞ」と申し上げたところ
再度電話を掛けえられ「では朝一番で御願いします」とのこと

そして翌日(昨日)姉妹で買い物にお越しになられ
よくよく聞けばお世話になっているお得意様の関係者様でした。

自己紹介から始まった(つながった)新規の商いですが
これも「ご縁」というのでしょうか?

2022年5月30日 (月)

「遺跡巡り」に行ってきました

昨日の最高気温は27.2度
5月としては珍しい夏日となりました。

そんなお天気の中参加したのが
ナウマンゾウ博物館主催の「遺跡巡り」

Vol196c

土木学会推奨土木遺産に選定された「戸草トンネル」と
木曽義仲が築いたとされる「戸草城跡」の見学です

Img_4236

詳しくは来月の「幸せの黄色いチラシ」に掲載しますので
ご期待ください!

2022年5月26日 (木)

ツツジが満開

ブルーダイヤ シャクナゲに続き
裏庭のツツジが満開になりました。

猫の額ではありますが
庭師さんの配慮で1年を通して花が楽しめるようになっていますが
やはり春の花が一番スキです

Img_8458

花が咲くと虫が飛び回り
それを狙っての小動物が生息し
小さいながらも食物連鎖ができています。

2022年5月25日 (水)

ロックダウンの影響が・・・

新型コロナウイルスの感染防止のため
上海で行われているロックダウン

自動車や家電製品の製造に影響が出ていますが
実は補聴器の部品供給も遅れ
最新式の補聴器のお届けや修理品の納期が
概ね一週間遅れています。

上海市の市長のコメントとして
「来月に条件付き解除」との情報もありますが
それを良しとするよりも
供給体制の抜本的見直しが必要ではないか?
安さよりも供給の安定、可能なら国内生産
そう動くべき時期だと思います。

2022年5月24日 (火)

今月のチラシ(2022年5月)

5月のチラシが完成し、明日の朝刊に折り込まれます。
(チラシ配布対象外の地域にお住まいの方は
 画像をクリックいただくと読める程度に拡大します

A面は来月6日の「補聴器の日」の特集
コロナ禍においては耳穴式補聴器の需要が増し
(耳掛けの場合マスクを外すと補聴器も外れるため)
充電式耳穴補聴器も発売されいい流れです。

Vol196a

B面コラムは「善光寺ご開帳」の記事と
先月に引き続き調光レンズキャンペーン
そして旧フレームの再利用(レンズ交換)によるSDGsの勧め

Vol196b
結構読んでいただいてるみたいで
レンズ交換のご用命も増えています。

2022年5月23日 (月)

花の陰で何か動く気配が・・・

店頭の花に水をあげていたところ
何か動く気配が・・・

よーく見たらカネチョロ(カナヘビ)でした。

Img_8441

主に昆虫や蜘蛛が餌となるそうですが
果実もたべるとのことで
落下した花びらも食しているかも

ヘビは大嫌いですがトカゲは好きです。

2022年5月19日 (木)

おとぎ話「わらしべ長者」のような・・・

皆さん「わらしべ長者」のおとぎ話をご存じですよね!

ある男がつまずいたとき手につかんだ藁に飛んできたアブをとらえてくくり付け
それからミカン
、布、馬、田と交換して富む話で
平安時代の今昔物語が出典だそうです。

そして昨日、ご来店いただいたお客様がマスクを忘れ
某加盟団体より無料で頂いたマスクを差し上げたところ本日
「マスク代払うの忘れた?」と再来店され、改めて差し上げた旨を伝えると
(多分そう言われるだろうと思い、持参されたであろう)←変な日本語
「サラサラやさいサラダ酢」を頂戴しました。

Img_8435

まるで「わらしべ長者」のような高い交換率
もちろん人にあげたり股間せず美味しく頂きます。

2022年5月17日 (火)

三寒四温の逆

暖かい日が続いたとおもったら
朝晩はカーディガンを羽織りたくなるような日もあり
ちょうど秋口の三寒四温の逆みたいな天候です。

そこで、そんな春の気候を示す言葉(4文字熟語)がないかしら?
例えば三温四寒とか(笑)
そう思い調べたところ・・・やはりありませんでした

近い言葉が「春寒料峭(しゅんかんりょうしょう)」
春が訪れた後でも、寒さが戻ってきて、肌寒い天候のこと

昨日の「善光寺ご開帳」レポートに続き
この言葉も次回のチラシに採用決定!

2022年5月16日 (月)

善光寺ご開帳

先週の土曜日、善光寺ご開帳に行ってきました
駐車場探しもストレスになるため、今回は電車での移動です。

土曜の天気は午前中は小雨模様で、午後からくもり
そんな事もあってか、あるいは時間も遅かったせいか結構すいていて
(長野駅に3時到着、徒歩で善光寺にむかったので三時半頃の参拝です)

5分も並ばずに回向柱に触れることができました。
そしてカミさんの「おとうさん!写真撮ってあげるからもう一度並びなよ!」
そのお言葉に甘えての(←こういうときは必ず低姿勢)写真がこれ

Img_41912

よく見れば
こっそりピースサイン(←罰当たり)

Img_4191

詳細は今月号のチラシに掲載予定です。

2022年5月 9日 (月)

パソコンのスピードが劇的に早くなりました!

店の顧客管理用パソコンですが、故障?と思える程動作が遅く
ネットで調べたところ「メモリの増設と内蔵HDDをSSD(ソリッドステートドライブ)
へ交換するのがお勧め」みたいでしたので、今年のGW中の臨時休業を利用し
機械音痴のオプトパパがユーチューブを参考にやってみましたのでその報告です

まずキーボードを外し、その下あった全てのネジも外します

Photo_20220509151301

次にHDDとメモリを交換するため裏面のカバーも外しますが
メーカによってはメモリとHDDの収納カバーのネジ(2本)を外すと
簡単に交換できる機種もありますのでぜひトライしてみて下さい。

Photo_20220509151302

ビジネス用の安価な機種ですので、メモリの増設スロットがなく
4Gのメモリを8Gと交換しました。

Photo_20220509151401

次にHDDをSSDに交換するわけですが
HDDのデータを事前にSSDに移行(コピー)しての交換となります。
その乗り換え方法は、このユーチュウバーさんの番組
そのまま実践し、成功しましたので参考にして下さい。
ちなみに取り外した500GBのHDDはUSB接続のできる専用ケースに入れ
外付け用として再利用します。

Hdssd

上がSSD、下がHDDでサイズは同規格です。
右のバーツはそれをパソコンに取り付けるケースです。

全ての交換が終了しパソコンを組み立て、どきどきしながらスイッチを入れると
無事ウインドウズが立ち上がり一安心

Photo_20220509151501

問題の動作スピードですが、体感的には5倍
(基準となる動作時間を計測してなかったもので・・・)
いわゆる「快適にサクサク動く」ってやつです。

HDDからSSDへのデーター移行(コピー)時間は
その量によりかなりかかりますが交換に要した作業時間は
迷いながら慎重にやっても1時間ほどです。

今回交換したパーツのメーカーや機種はネットで調べ
(PCのメーカーや型番を入れて検索すると情報が得られます)
評判の良い品をアマゾンで購入しましたが、メモリは3560円
SSDが7499円で総額11059円でした。
プラモデル感覚でできますので、お勧めです!

2022年5月 6日 (金)

GWを有意義に過ごしました

GWがあったため、一週間ぶりのブログ更新です。

今週は母の米寿祝いなどあったため
3日4日と連休をとらせていただきました。

しかし考えてみると新型コロナが流行するまでは
俳人小林一茶の誕生(5月5日)を祝うため
39年前から「一茶祭り」が毎年開催されていてました。
そして私の所属する「柏原一茶通り商店会」も前日の午後から出店準備を始め
当日は朝から売り子として会場に立っていましたので
毎年ゴールデンウイークの4日5日は実質休業したも同じ

そんな考えもあって正月以来、初めて連休をとりましたが体も楽で
(来月の)衣替えを見越しての衣類の整理、日頃できない片付けや
大掃除も出来き、例年になくGWを有意義に過ごし
万全の体制で連休明けをむかえられます。

そんなわけでブログも今日から再スタートします。
次回(9日)は連休中にYouTube先生の指導の下
機械音痴のオプトパパがパソコンのスピードアップに取り組んだ記事を紹介します

ご期待あれ!

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト

へっぽこ写真館

  • Img_5138300
    芸術性より記録を目的とした下手な写真ばかりですが、いつかはオプト家の家宝となることでしょう。

マイリンク

最近のトラックバック

無料ブログはココログ