« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月

2022年6月30日 (木)

暑さに慣れたけれど・・・

秋口の18度は肌寒いけど
真冬の18度を暖かく感じた経験ありませんか?

それと一緒で
梅雨時の室温27度は汗だくでしたが
梅雨が明け、夏となった現在は余裕でラジオ体操しています

犬猫と違い体毛(夏毛/冬毛)もなければ
爬虫類のように体温調整も下手な人間ですが
それでも体内で温度調整しているのでしょうか

それとも「心頭を滅却すれば火もまた涼し」の諺のように
精神的なものなのでしょうか?
エッ!そうじゃなくて老化のせいだって?
失礼な(笑)

2022年6月29日 (水)

今月のチラシ(2022年6月)

6月のチラシが完成し、27日の朝刊に折り込まました。
(チラシ配布対象外の地域にお住まいの方は 画像をクリックいただくと読める程度に拡大します)

記事内
の挨拶文で
「天気予報が猫の目のよう変わる今日この頃ですが
 梅雨明けも間近といわれています。梅雨が明けると・・・そう、夏です!」と書き
その延長線上で夏商材を紹介したところチラシ配布日に梅雨明けし、チョット驚き
そんなわけでA面は夏に向けてのおすすめ商品の紹介

Vol197a
B面のコラムは「ナウマンゾウ博物館さんの学習会参加の様子」
特集記事は最新の補聴器情報(最近は前月号の面記事をリライトしてます)
そして店長からの御願いとして「マスク装着時の会話で気をつけること」

Vol197b

今月もなんとか発行できましたが
200号まであと三号、頑張るぞ!

2022年6月28日 (火)

7月のオマケ

店の創業60周年を記念イベントとして定着した「今月のオマケ」
その7月版がこれです。(先月はこれ
梅雨も明けたことから塩飴三点セット

Img_8579

わかりにくいと思いますが
「塩」と書かれた味違いの飴と
酸っぱいミカン味かと思わせてからの塩飴

まだ試食していませんが・・・たぶん大丈夫でしょう(笑)

2022年6月27日 (月)

2022年の梅雨明け

気象庁は今日
「関東甲信地方、東海地方、九州南部が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。

関東甲信地方は平年よりより22日早い梅雨明けで
統計開始以来最も早い梅雨明けでだそうです

発表後の午後、70代の女性のお客様に「梅雨明けしましたね!」と話しかけると
「梅雨に入ってからまとまった雨が降ったのは2回ぐらい」
「もう少し(雨が)ほしいわ」とのことでした。

昨年から今年に掛けての豪雪といい、記録的に短い今年の梅雨といい
異常気象を嘆くより
「何が起こっても不思議ではない」そう考え
日頃から自然災害に対して準備しておいた方が良さそうですね

 

2022年6月24日 (金)

ちょっと心配です。

連日の気象ブログですみませんが
今日の信濃町の最高気温は32.0
真夏日です。

本来は7月の梅雨明け後から気温が上昇しますが
6月中の真夏日は記憶にありません

例年この時期は「根曲がり竹」の収穫期で
通常は防寒対策をして山に入りますが
真夏日となると熱中症の方が心配で
そんなことからも経験したことのない高気温だと思います

記録的な豪雪となった今年の冬ですが
そんな年の夏は・・・・ちょっと心配です。

2022年6月23日 (木)

これって 夏じゃん!

先日のブログ「猫の目天気」で書いたように
天気予報が当たりません
晴れが続いています

さらには
今年の太平洋高気圧は元気があるようで
早めの梅雨明けが予想されています。

猛暑の夏になるみたいですけれど
豪雨災害につながらないわけだし
多少の我慢はよしとしましょう!

ところで
たった今夕立が降り、五分でやみました
これって 夏じゃん!

2022年6月22日 (水)

日本人の美徳?

数年前よりチラシに
「メガネ・補聴器共に少々お時間を頂戴し丁寧な調整をこころがけております。
 初めてのご来店の際にはお待たせしないためにも事前の電話予約をおすすめいたします」
と記し、新規はもちろん補聴器の調整等にも「予約制」を導入してきました。

お陰様でコロナ禍にあっても密になることがなく
また順番に接客できるため、お客様はもちろん私にとっても便利な制度です。

ところが「人を待たせない、約束を守る」という日本人の美徳から
ほとんどの方が予約約時間より前に、早めにご来店頂きます
平均して10分~15分、30分前にご来店という方もめづらしくありません。

そのため一時的なダブルブッキングが生じたり
後片付けが終わらない中での接客となることが多くなりました。

だから「時間厳守ではありませんので、事故のないようゆ~くりお越しください」と御願いしていますが
なかなかうまくいきません。
時間を毎正時でなく10分過ぎにしようかしら?(笑)←結局一緒

2022年6月21日 (火)

エアコン本格的に始動

今日の最高気温は29.3度の夏日
室内温度も28度を超えたので
エアコンの温度設定を24度に設定したところ
自動的に冷房運転となり快適です

昔は夏は北側の窓を開ければ涼しい風が通り抜け
この辺の人は皆「天然クーラー」と称していましたが
最近は地球温暖化とあわせ、断熱効果の高い家が増えたため
新築家屋の多くにエアコンが標準装備されるようになりました。

接客時間の長い当店でも30年前の店舗改装時に業務用エアコンを設置し
快適な環境で仕事をさせて頂いていましたが
そのうちに冷暖房効果が弱まり、水も漏れ出すようになったため
入れ替えを検討していたところ朗報が!

信濃町 衛生・換気設備補助金」(←エアコンの入れ替えの様子)

一昨年の11月、これを利用させて頂き現在に至っていますが
お陰様で長時間の接客も快適にでき(補聴器の新規ご購入の場合2時間以上)
お客様にも喜こばれていますし、私自身も体が楽です。
コロナ禍であったがゆえの補助金かもしれませんが
行政を始め、関係者の皆様に感謝です。

2022年6月20日 (月)

父の日のプレゼントは何と「〇〇育成セット」!

昨日は「父の日」
お陰様で子供達からはお酒やビール
そして好物の品々をプレゼントしてもらいましたが
その中でのアイデア賞は、娘Bがくれた「枝豆育成セット」

Img_8518

ビールジョッキ型の植木鉢に枝豆の種を蒔き
収穫したあかつきには茹でて
写真左下の籠に入れてビールのつまみにどうぞ!
というワクワクドキドキのプレゼント

Img_8533

早速蒔きましたので
収穫までのドキュメントは逐次報告しますね!

2022年6月17日 (金)

Internet Explorer サポート終了

昨日、マイクロソフト社のデスクトップアプリケーション
Internet Explorer 11のサポートが終了されました。

20年以上前に作られたソフトですが
数年前より同じくマイクロソフトのEdgeへの乗り換えが推奨され
当店も切り替えたところ、取引企業の発注ソフトがEdgeに対応していない場合が多く
最近までExplorerとEdge両方のアプリケーションを利用していました。

そして先日、都内の某自治体がサポート終了に伴うシステム更新作業に苦慮している
とのニュースが流れ「さすがに遅すぎだろう」との声が上がっていました。

新型コロナ感染者数の統計を取るのにFAXが利用されていたり
昨年9月発足?したデジタル庁の事務方トップがすぐに交代したりとIT後進国の日本
やっぱり思考能力の高い若者の登用や活用が重要ではないでしょうか?

2022年6月16日 (木)

猫の目天気(予報)

先週の今頃の天気予報では
梅雨入り後第三週の関東甲信地方のお天気は6月全部傘マーク

それが実際は1ミリ以上雨は降らず
田んぼのカエルも鳴いてません(←もう鳴かない時期かも?)
結果オーライなんだけれど、農業には影響があるかも

世界に誇れる日本の予報システムですが
この時期の週間天気は猫の目みたいに変わりやすいんでしょうね!

2022年6月15日 (水)

売れてます!時計メーカーが作った「リズム ポータブル扇風機」

メガネと補聴器は季節感の少ない商品ですが
時計の場合、夏向けにクサリの時計や屋防時計
泳いでも潜っても大丈夫なダイバーウォッチが売れ筋となります。

しかし、携帯やスマホの登場により時計の需要が減ると同時に
スマホと連動して使え、健康管理もできる
いわゆるスマートウオッチが台頭してきた昨今
従来の腕時計の出荷台数は年々減っています。

そこで時計メーカーも色々考え
こんな商品も手がけるようになりました
「リズム ポータブル扇風機」

一昨年より販売開始ですが
人気ランキングでは恒に上位で今年も新型が発売され
当店でも夏の人気商品です

Img_8512

電気シェイバーではないけれど
二枚羽根の大風量で4段階に風量が切り替えでき
置いても掛けても使える優れもの!
従来品が2,530円、新型モデルが3,200円
そしてコンパクトタイプが1,980円 (全て税込)

さあ オプトコバヤシで購入し、暑い夏を乗り切ろう!

2022年6月14日 (火)

共感疲労

テレビニュースでは毎日「ロシアのウクライナ侵攻」
「新型コロナウイルスの新規感染者情報」が報じられ
さらには「円安による物価上昇」「日経平均の続落」
「子供への虐待」のニュースが最近多いように思われます

このように文章に起こすだけでも気持ちが落ち込みそうですが
そんな状態を最近では「共感疲労」といい、その定義(症状)は

者の悲しさや怒りといった負の感情に共感しすぎて心が疲れてしまう現代病で
簡単にSNSやYouTubeなどで情報にアクセスできる現代においては誰でも起こる心の症状
とされています。

対処法としては、デバイス(TV・スマホ等)から距離を置く
(見ない、聞かない)のが一番良いようですが
それ以外には共感しないよう「相手は相手、自分は自分」と
分けて考えることと睡眠時間の確保が効果的だそうです。

まっ常々「何とかなる!」を家訓とし
あまり悩まないオプト家には関係のない現代病でしょう。

2022年6月13日 (月)

ロックダウンからの復旧

二ヶ月続いた上海の利封鎖(ロックダウン)が解除され
日系企業に活動再開の動きが広がっていると伝えられていますが
当店で一番影響を受けたのが補聴器

通常中5日で送られてくるオーダーメイド補聴器が2~3週間かかったり
補聴器を操作するリモコンの入荷が一時未定だったりと
多くのお客様にご迷惑をおかけしましたが
ようやく元の供給体制に戻り、予約した品が入荷するようになりました。

食糧の自給率同様に各業界でも商品や部品の自給率や調達率
そして調達先を検討する時代になったのではないかと思います
たぶん消費者は価格以上に商品の安定供給を望んでいると思います。

2022年6月10日 (金)

電池交換ストレスのない「充電式の耳穴型補聴器」が大好評

今年の2月に発売された
「充電式の耳穴補聴器」が好評です。

ケース自体が充電器になっていて
使用後は赤(右耳用)青(左耳用)の窪みに挿入すると
自動的にスイッチが切れ充電が開始されます。

Photo_20220610184301

急速充電30分で6時間
4時間のフル充電で28時間利用することができます。

補聴器用の電池の大きさは5.5ミリからは8ミリ弱と大変小さく
「摘まむのも大変」とおっしゃる高齢者の方も多く
また冬期は電池の消耗も早いため交換頻度も増えます。

しかし充電式だと電池交換のストレスもなく
充電時の電気料も月数円(確か3円程度)

従来の充電式補聴器は耳掛け式のみでしたが
コロナ禍においてマスクを外す際補聴器も外れてしまう
という不便さから耳穴式補聴器の需要が高まり
満を持しての「充電式耳穴補聴器」の登場です。
きっと充電式補聴器は今後の主流となることでしょう。

2022年6月 9日 (木)

春の味

知り合いの方から根曲がり竹をいただきました。
太さも申し分なく
今晩は長女が帰省しますので、グッドタイミング!

Img_8501

カミさんも山が好きで(←山菜採りが好きの意)
既に3度食卓に上りましたが、味はもちろんのこと
そのコリコリとした食感を含め五感で春を感じます。

山中を歩くのも大変なのに
20キロ以上の荷(竹の子)を背負い
その中でも良い品を選んで届けてくださったNサンに感謝です。

2022年6月 8日 (水)

ご自愛ください

梅雨入りするやいなや急に気温が下がり
今まで毛布一枚でも暑苦しかったのに
今朝の未明、寒さで目が覚め
押し入れから布団を引っ張り出し、かけ直しました

いぜん「梅雨明けまでコタツをしまえない」との話を聞きましたが
今年の梅雨は昔に戻ったみたい

読者の皆様も急激な気温の変化に気をつけ
ご自愛ください。

2022年6月 7日 (火)

2022年の梅雨入り

昨日6月6日、関東甲信地方の梅雨入り宣言が発表されました。
平年より1日早い梅雨入だそうですが
関東甲信地方が九州や西日本各地より早く梅雨入りしたのは17年ぶりのこと。

そして、いつもなら関東甲信越地方としてくくられる新潟県は
この時期に限り北陸地方に入ります。(海沿いの県だからね)

一般的には憂鬱な梅雨ですが、農家にとっては大切な雨ですので
豪雨災害が発生しないようシトシトと降って早めに明けてもらいたいものです
(梅雨明け予想は7月19日)

2022年6月 6日 (月)

店頭も夏バージョンに模様替え

昨日の定休日はフローラルガーデンおぶせで行われた
「花マルシェ」に行ってきました。

信濃町からも有志の方々が出店しており大繁盛

Img_8485

早速、購入したメッセージボード(welcome)と
寄せ植え鉢を乗せる頑丈な台を利用し
冬の間倉庫で眠っていた車輪ベンチも配置して

Img_8489 

店頭も夏バージョンに模様替え

2022年6月 3日 (金)

6月のオマケ

店の創業60周年を記念イベントとして定着した「今月のオマケ」
その6月版がこれです。(先月はこれ
いろいろ悩みましたが6月→梅雨入り→雨→傘 その連想から
パラソルチョコレート&小包みお菓子

Img_8469

本来は「集客のためのイベント」とを目標にしていましたが
気がつけば「ご来店いただいたお客様への感謝イベント」となりました。
平均単価を50円以内に納めるようにしていますが
お客様から頂く笑顔と60週年をねぎらうお言葉は値千金でコスパ最高(笑)

2022年6月 1日 (水)

早くも熱中症

ネットニュースによると
今日、体育祭が行われた東京の都立高校で
16歳の男子生徒5人が熱中症とみられる症状を訴え救急搬送されたそうです。

ようやく初夏を迎えたと思ったら早くも熱中症のニュース
それも人生の中で一番血気盛んだと思われる高校生が・・・

当時の気温は26・3度だったとのことですが
どんな競技をしたのか?水分補給は十分だったのか?
いろいろ気になることはありますが、明日は我が身
気をつけましょう。

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト

へっぽこ写真館

  • Img_5138300
    芸術性より記録を目的とした下手な写真ばかりですが、いつかはオプト家の家宝となることでしょう。

マイリンク

最近のトラックバック

無料ブログはココログ