« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月

2022年10月31日 (月)

今月のチラシ(2022年10月)

10月のチラシが完成し、今日の朝刊に折り込まれました。
(チラシ配布対象外の地域にお住まいの方は 画像をクリックいただくと読める程度に拡大します)

今月締め切りの「認定補聴器技能者」資格更新手続きが
最優先だったため月内ギリギリの発行となりました。

A面は秋の補聴器提案とコラムはハロウィンを取り上げましたが
チラシ搬入後に韓国での惨事が発生し心を痛めています。

Vol201a
B面は新聞に掲載された「黄色いチラシ」について
そして当店のメガネに対する取り組み

Vol201b

コラム以外は過去の記事のコピペが主ですが
文章の作成から印刷まで、最速でできたのではないでしょうか?

来月は仕事もチラシ作りも
もっと余裕を持って取り組みたいと思います。

2022年10月22日 (土)

新聞に載ったよ!

先日来よりお伝えしている
チラシ200号発行の新聞掲載の件ですが
無事本日の朝刊に載ってました。

Photo_20221022175101

結構大きめに取り上げられていて、ちょっとビックリ!
写真もまあまあかな?(笑)

朝一で友達からメッセージが入り
その後も電話が鳴り止まず(←大ウソです)
嬉しくかったりホットしたり。

創業60周年にふさわしいビッグイベントになりました。
(これをネタに急いでチラシ201号を作らねば・・・)

2022年10月21日 (金)

いよいよ新聞デビュー!

先日信濃毎日新聞の記者さんから取材を受けた
「手作りチラシ200号発行」の記事が明日の朝刊に載るとのこと

県外の方は信濃毎日新聞デジタルの地域→北信で
たぶん見られると思いますので、よろしければ
(記事を)読んで、(オプトパパの写真を)見て笑ってあげてください。

2022年10月20日 (木)

認定補聴器技能者資格の更新

補聴器調整のプロフェッショナルの証である「認定補聴器技能者」

20年前に取得して現在にいたっていますが
この資格、5年毎の更新なんです

それも最近の補聴器調整2例の調整報告書を作成し(年々難易度がアップしています)
お世話になっている「補聴器相談医」の耳鼻科先生にご高覧いただき
判子を頂戴した後に厚生労働省の外郭団体「テクノエイド協会」に提出し審査いただく

運転免許のように講習会を受ければ更新できる資格ならいいんですが
医療機器である補聴器の場合は
厚生労働省の管理下にあるため資格の取得も更新も結構難しいんです。

そんなわけで、提出書類の作成に頭を悩ませ、そして時間を取られ
ブログ更新の遅れを言い訳するオプトパパであります。

2022年10月18日 (火)

チラシのバックナンバー

当店の手作りチラシ200号達成に対し
地元紙「信濃毎日新聞の」取材を受けたことは
先日のブログでご紹介したところですが(まだ掲載されてません)
新聞記事を見て興味を示された方向けに
ホームページ上の「チラシバックナンバー」を充実させました。
(もちろん他力本願です。有料で御願いしました (-_-;)

Hp

トップページ左側のバナーをクリックしていただくと
過去50号までご覧いただけます。
PDFデータのため、黄色いチラシではありませんが
秋の夜長(笑)どうぞご覧ください。オプトコバヤシほーむぺーじ

2022年10月14日 (金)

13日の金曜日は?

補聴器の定期メンテナンスは
通常3ヶ月を目安に予約制にて実施しています

だから年に数度ある13日の金曜日も対象としていて
本日お越しいただいた(気さくにお付き合させていただいている)M様に
「3ヶ月後の1月13日は金曜日で空いていますが、気にされますか?」と伺うと
「私は大丈夫。でも13日の金曜日に必ず有給を取る知人がいた」とのこと
詳細を聞こうかと思いましたが、他のお客様が来店されたため聞かずじまい
ブログネタにもなるし興味もあるのでメモを残し
次々回ご来店の際に伺おうかと思います。

クリスマス、バレンタイン、ハロウィン、13日の金曜日
全て諸外国から入ってきた風習ですがしっかり根付いていますね!

2022年10月13日 (木)

カボチャのお祭り

今日ご来店いただいた70代女性のお客様
店の飾りを見るなり
「そうそう、今月はカボチャのお祭りがあるんだよね!」

Img_8317_20221013180301

確かに そして言われてみればほとんどの飾りがカボチャで
(「パンプキンランタン」というらしい)お化けは少なめ
「カボチャのお祭り」とは言い得て妙(笑)と
納得したオプトパパであります。

2022年10月12日 (水)

今月のディスプレーと月替わり記念プレゼント

アップするの忘れてましたが
今月のディスプレーはハロウィンモード

Img_8317

そして創業60周年記念プレゼントとしてお配りしている
月替わりのお菓子も当然パッケージはハロウィン

Img_8320

なかなか好評です。

2022年10月11日 (火)

取材受けました

先月の27日
25年前より作成している手作りチラシが200号を迎え
一段落付いたところに地元紙「信濃毎日新聞」さんから取材を受けました

Photo_20221011181401

200号の歴史は同号のオプト散歩にも記してありますが
どんなきっかけで?配布範囲とその効果(購入につながっているか)は?
チラシに対する思い入れは?長く続いた理由・モチベーションの維持について等々

およそ1時間かけての取材でしたが最後に写真撮影で終了
たぶん来週か再来週には記事になると思いますので乞うご期待!

いやー緊張したした 

2022年10月 6日 (木)

秋を感じるのは

秋を感じるのは
食卓に栗ご飯や葡萄が登場したとき

秋を感じるのはは
(ビールよりも)日本酒が恋しくなったとき

秋を感じるのは
掛け布団が朝まで乱れなくなったとき

そして一番秋を感じるのは
エアコンの設定が冷房から暖房に変わったとき

そんなわけで今朝の冷え込みはこの秋一番
明け方には足下の寒さで目が覚め
リビングの温度計は19度を指しており
早速22度設定でエアコン付けました。

2022年10月 5日 (水)

日米それぞれホームラン記録更新

ヤンキースのアーロン・ジャッジ外野手が
ア・リーグのシーズン最多本塁打記録を塗り替える
62号本塁打を放ったとのニュースが入りました。
61号を記録してから6試合本塁打は出なかったものの
ようやく出た62号

このニュースを聞き
誰もがヤクルトスワローズの村上選手の快挙と重ね合わせたことでしょう。
村上選手は先月13日に55号ホームランを打ち王貞治さんとシーズン最多で並ぶも。
その後13試合、57打席にわたってホームランを打ててないなか
それでも本拠地の神宮球場でDeNAとレギュラーシーズン最終戦の最終打席でに臨み
見事、日本選手のシーズン最多記録66号ホームランを打ち、同時に最年少で三冠王を獲得しました。

日米二人の選手の偉業を讃えると同時に頭に浮かんだ言葉が「平常心」
バットを振れば当たり前のようにボールが弾けてスタンドインしていたのに
それぞれあと1本になってからの足踏みは脳と体の調和が取れていなかったから
つまりプレッシャーに対して「平常心」を保てなかったからに違いありません。

しかし、さすが一流アスリート
さまざまなプレッシャーを克服し、前人未踏の記録を樹立しましたが
記録更新に立ち向かう最後の葛藤は人間らしく
見守る側としては記録の達成を喜ぶと同時に
なぜかホットした2020年の日米それぞれの野球シーズンでした。

2022年10月 4日 (火)

夏の忘れ物?

今年は梅雨明けも早く(本当は7月末でしたが)
残暑も厳しかったせいもあり店頭では麦茶がよろこばれました

そのため「水出し用麦茶パック」が底をつき
再購入するとかなりの数が毎年余るため
今年はペップボトルの麦茶で間をつなごうと考えました

しか~し 2週間前より急に(温かい)お茶やコーヒーが出るようになり
(麦茶とホットドリンクの2種類を用意してます)
気がつけば給湯室には手付かずの健康ミネラル麦茶二リットルがワンケース・・・

Img_8291

これも「夏の忘れ物」でしょうか?

2022年10月 3日 (月)

2022年の衣替え

台風が去った後は気温も上がり
夜はまだタオルケット1枚で寝ています
(未明には涼しさで目が覚め夏布団掛けるけどね)

そんな事から「衣替えって何月だったっけ?」と
人に聞けば笑われるような(←若年性痴呆症が心配)感覚で衣替えしました。

衣替えと言っても半袖のボタンダウンから
長袖のワイシャツにネクタイという姿になっただけ

だけど私の場合ネクタイを締めると気も引き締まります
スイッチが入るというか、頭が仕事モードに切り替わるというか・・・

そんなわけで気分一新したところで
今月は5年に1度の「認定補聴器技能者」の更新月
提出書類や調整記録の枚数が多いため
かなりタイトになりそうですが頑張ります!

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト

へっぽこ写真館

  • Img_5138300
    芸術性より記録を目的とした下手な写真ばかりですが、いつかはオプト家の家宝となることでしょう。

マイリンク

最近のトラックバック

無料ブログはココログ