パソコン・インターネット

2023年2月 8日 (水)

ノートPCのキーボード交換が無理な場合の対応策

昨年の5月
メモリの増設と内蔵HDDをSSD(ソリッドステートドライブ)へ交換をした
業務用のパソコンですが、見違えるほどスピードが向上し快適に使っていたところ
文字入力時にトラブルが発生
住所(長野県上水内郡信濃町柏原)を入力するとこんな感じ

 Img_8779_20230208165601

「キーボード部分を交換すればいいや!」
そう思いネットで探してみてもなかなか見つからず
専門業者に問い合わせるも人気機種でないため「入荷未定、入手困難」
ようやくネット検索でヒットしても中古で7,800円(送料別)

キーボード以外は不具合がないため、本体のキーボード交換を諦め
「外付けワイヤレスキーボードで作業しよう!」

そこで某ネットショップでサイズや接続方法、口コミを確認の上購入したのがこれ
エレコムワイヤレスキーボードTK-FDP099TBK 価格は税込2,946円

Img_8780

キー配列も酷似していて、キータイプも本体と同じ「パンタグラフ方式」

Img_8781

本体のキーボード接続を解除し、その上に載せて打鍵してみましたが
違和感なく作業できました。

何かといわく付きのパソコンですが工夫して使い続けたいと思います。

2022年6月17日 (金)

Internet Explorer サポート終了

昨日、マイクロソフト社のデスクトップアプリケーション
Internet Explorer 11のサポートが終了されました。

20年以上前に作られたソフトですが
数年前より同じくマイクロソフトのEdgeへの乗り換えが推奨され
当店も切り替えたところ、取引企業の発注ソフトがEdgeに対応していない場合が多く
最近までExplorerとEdge両方のアプリケーションを利用していました。

そして先日、都内の某自治体がサポート終了に伴うシステム更新作業に苦慮している
とのニュースが流れ「さすがに遅すぎだろう」との声が上がっていました。

新型コロナ感染者数の統計を取るのにFAXが利用されていたり
昨年9月発足?したデジタル庁の事務方トップがすぐに交代したりとIT後進国の日本
やっぱり思考能力の高い若者の登用や活用が重要ではないでしょうか?

2022年5月 9日 (月)

パソコンのスピードが劇的に早くなりました!

店の顧客管理用パソコンですが、故障?と思える程動作が遅く
ネットで調べたところ「メモリの増設と内蔵HDDをSSD(ソリッドステートドライブ)
へ交換するのがお勧め」みたいでしたので、今年のGW中の臨時休業を利用し
機械音痴のオプトパパがユーチューブを参考にやってみましたのでその報告です

まずキーボードを外し、その下あった全てのネジも外します

Photo_20220509151301

次にHDDとメモリを交換するため裏面のカバーも外しますが
メーカによってはメモリとHDDの収納カバーのネジ(2本)を外すと
簡単に交換できる機種もありますのでぜひトライしてみて下さい。

Photo_20220509151302

ビジネス用の安価な機種ですので、メモリの増設スロットがなく
4Gのメモリを8Gと交換しました。

Photo_20220509151401

次にHDDをSSDに交換するわけですが
HDDのデータを事前にSSDに移行(コピー)しての交換となります。
その乗り換え方法は、このユーチュウバーさんの番組
そのまま実践し、成功しましたので参考にして下さい。
ちなみに取り外した500GBのHDDはUSB接続のできる専用ケースに入れ
外付け用として再利用します。

Hdssd

上がSSD、下がHDDでサイズは同規格です。
右のバーツはそれをパソコンに取り付けるケースです。

全ての交換が終了しパソコンを組み立て、どきどきしながらスイッチを入れると
無事ウインドウズが立ち上がり一安心

Photo_20220509151501

問題の動作スピードですが、体感的には5倍
(基準となる動作時間を計測してなかったもので・・・)
いわゆる「快適にサクサク動く」ってやつです。

HDDからSSDへのデーター移行(コピー)時間は
その量によりかなりかかりますが交換に要した作業時間は
迷いながら慎重にやっても1時間ほどです。

今回交換したパーツのメーカーや機種はネットで調べ
(PCのメーカーや型番を入れて検索すると情報が得られます)
評判の良い品をアマゾンで購入しましたが、メモリは3560円
SSDが7499円で総額11059円でした。
プラモデル感覚でできますので、お勧めです!

2022年4月19日 (火)

iPhoneのアップデート

iPhoneのアップデートを機に
指紋認証とパスコードを設定しました。

アップル製品はiPodからはじまり
iPhone、iPadの3製品を利用していますが
ソフトのバージョンが更新されると
使用方法や表示が変わることが多いみたいですね

機能向上のためのアップデートなのでしようけれど
そのたびに「おいてけぼり感」が増すオプトパパであります。

2022年4月 8日 (金)

パソコンの改造 そのいち

数年前、国の補助金事業で作成したお客様情報ソフト
そのセキュリティー対策として専用のパソコンを
ネットに接続せず利用していますが「故障?」と思うほど動作が遅い

そこでネットでしたベところ(当然他のパソコンです)
4ギガではメモリー不足とのこと
そして内蔵されているハードディスクよりも読み書きの速度が非常に早い
SSD(ソリッドステートドライブ )がヨカンベということで早速購入

Img_1754

右上がSSD、その下が8ギガのメモリ
左のコードはSSDとパソコンをつなぐSATAケーブル

まずはパソコン内にあるハードディスクからSSDへのデータコピー

Img_1758

コレが上手くいけばいよいよパソコンを分解して
内蔵ハードディスクをSSDに交換し
メモリを8ギガに増設します。乞うご期待!

2022年1月 5日 (水)

iPodクラッシック

はるか昔に購入したiPodクラッシック
(コメンテーターの「オレだよ俺」さん、どや!懐かしいやろ!笑)

1度は壊れるも(アップルでは修理不可のため)ネットで見つけた業者さんに出したところ
基盤の交換と合わせ容量も30ギガから3倍の100ギガに大幅アップしたので
「もったいない精神」旺盛のオプトパパはトランスミッターに接続し
車のオーディオ機器(←かっこ付けてますが実はFMラジオ)で聴いていました。

ところが年末の大掃除で出てきたのが
15年程前、娘A(長女)に買ってあげたJBLスピーカー

早速接続してみると・・・これがいい音なんだな~

Img_7890

早速店の加工場に出てきたスピーカーを設置し
作業しながら聴こうと思います。

2021年8月 3日 (火)

やっちまった!2021年夏 そのに

昨日のブログ「やっちまった2021年夏」で
財布を洗濯したこと書きましたが
アップした写真の中にあるカード情報が読み取れるのでは?
とのご連絡をいただきました。

確認したところ
カード裏面のセキュリティコードはもちろん、表面のカードナンバーも
画像を拡大し画質を調整すると判読できそう・・・やっちまった!

そこで早急に該当箇所にモザイクを掛け対処いたしました。
ご連絡いただきました方には深く感謝申し上げると共に
インターネットにつながっている以上
全世界に配信されていることをあらためて肝に銘じたいと思います。

2021年3月12日 (金)

メルアドにフリガナ

先日のブログ「アドレスの伝え方」
自分のメールアドレス(opt3@********.com)を電話で伝えるとき
大阪の「o」パリの「p」東京の「t」数字の「3」にアットマーク等で
間違いを防ぐと書きましたが今日届い提出書類の記入欄には・・・

Img_6427

何じゃこれ!そしてフリガナって?
OPTを「オーピーティー」って書けってか?

試しに書いてみたら(笑)1行に収まらなかったので
「オプト3アット*****」にして提出しましたが
じゅうぶん笑してもらいました。

次のチラシネタにさせていただきます。

2021年3月10日 (水)

Windows10アップデート

補聴器調整用のパソコンを閉じよう思ったら
更新プログラムのインストールがあるようなので
「更新して再起動」を選んだところ
時間のかかること かかること
たぶん1時間以上アップデートしていたのでは?

更新後は新たにいろいろな選択や設定ができるみたいでしたが
とりあえずパスして終了

ユーザーの希望も踏まえての更新プログラムなのでしょうけれど
中高年にとっては、ついていくのがやっと
そして用途別にあと二台パソコンがあるので
仕事に差し支えないよう閉店後に更新したいと思います。

ところで今気づいたのですが
ネットワーク上にあるパソコンのマウス設定(主副ボタン設定)を替えると
同期して皆同じ設定になるのは当たり前の事なんでしょうか?
以前はパソコン毎に設定できたように思うのですが・・・

2021年2月25日 (木)

リモート操作

コロナ禍に置いて「リモート」というと「リモートワーク」
自宅等でインターネットを通じて仕事をしたり会議をしたりすることを指しますが
今日お世話になったのはパソコンの「リモート操作」いわゆる遠隔操作

補聴器調整ソフトが正常に作動しなくなり
エラーメッセージの指示どおりアンインストールとインストールをするも改善無く
「困ったときのカスタマサービス!」というわけで朝一で電話しました。

不具合の状態を報告すると
「ではリモートでチエックしましょう!」となり
指示どおりの設定をし、パスワード等を告げるとカーソルが勝手に動き出しました。
そして、あっという間にソフトがリセットされ正常に動くようになりました。

感動すると同時に
きっと「ハッカー」はこんな感じでパソコン内に侵入するんだろうな
「ウイルスソフト」は勝手にファイルを覗いたり外部に漏らしたりするんだろうな
と、そんな怖さも感じたリモート操作でした。


より以前の記事一覧

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト

へっぽこ写真館

  • Img_5138300
    芸術性より記録を目的とした下手な写真ばかりですが、いつかはオプト家の家宝となることでしょう。

マイリンク

最近のトラックバック

無料ブログはココログ