パソコン・インターネット

2025年4月24日 (木)

かみさんに感謝ではありますが

15日のブログでPhoneで撮影した画像データーが
「JPEG」から「.heic(ヘイク)」拡張子になったことから
ファイル形式の変更方法(無料ソフトのダウンロード)や
iPhonの設定を
元に戻す方法等書きましたが
昨日投稿したチラシの画像処理がは大変でした

なぜなJPEGに戻したheic画像はすべて天地が逆転し
戻そうとすると画像表示されなくなるため
結果B面の「オプト散歩」に使用した画像は
すべてかみさんの携帯で撮影した画像

かみさんに感謝ではありますが
業種によっては損害を被るケースもあるのでは?

2025年4月16日 (水)

やっちまった!

仕事場の机の上を整理中
ノートパソコンの前を片付けていたら
コーヒーの入ったタンブラーが転倒?し
キーボードの左1/3が浸水?

やっちまった!(買ったばかりのパソコンなのに・・・)

慌ててキーボードを傾け、コーヒーを拭き取り
エアダスターの空気圧でキーの一つ一つを徹底清掃

多分だめだろうなと思いきや、奇跡的に復活!
このようにブログを書くことができます。

しかし油断は禁物、しばらく様子を見ます。

2025年4月15日 (火)

HEIC(画像)をJPEGに その2

昨日のブログからの続きです。

アップルの独断でPhoneで撮影した画像がデーター容量を抑えるため
「JPEG」から「.heic(ヘイク)」拡張子になり
これに対応していないパソコンやアプリでは開くことができないため
見られるファイル形式に変換する必要があります。

と書きましたが、ネットで調べたところ
HEIC変換ソフトウェア7つを試して、比較してみた
というページがあり、その中の「CopyTrans HEIC」をダウンロードしたところ
無事JPEGファイルbに変換でき我僧をアップすることができました。
(この記事を参考にされる方は自己責任でダウンロードしてくださいね!)

Img_2593

ちなみに、今回は緊急避難的に変換ソフトをダウンロードしましたが
iPhoneの「設定」で「カメラ」→「フォーマット」で
「高効率」を「互換性優先」に変更すると
従来通りJPEGファイルで保存されるとのことです。

2025年4月14日 (月)

HEIC(画像)をJPEGに その1

先週、ミニ旅行をした際の
iPhoneで撮影した写真をブログに載せようとしたところ
フォルダに移動(保存)できるも開くことができず
ネットで検索したところこんな記事が・・・

iPhoneで撮影した画像に表示される「.heic(ヘイク)」は
「HEIC/HEIF(ヒーフ)」というファしょイルの拡張子です。
これに対応していないパソコンやアプリでは
このファイルを開くことができないため
見られるファイル形式に変換する必要があります。

データー容量を抑えるため
iPhone)側での変更らしいのですが
急な変更に驚きました。
早速HEIC(画像)をJPEGに変換できるよう対応したいと思いますが
それは明日以降のブログで報告しますね!
(前ブログの「物の住所」(整頓術)についても 追々と)

2025年4月 4日 (金)

デジタル化は負担増?

昨年9月に業務用のパソコンが壊れるも
サブのパソコンで業務を続け
今年の2月に最新機種を購入したあとは
セキュリティや情報管理を強化し快適に利用しています。

そして、時期を同じくして取引先のがペーパーレス化がすすみ
以前はFAXや郵送で届いていたカタログや商品情報はもちろんのこと
納品書や請求書もメールで届きます。

だから毎日のメールチェックに時間をとられ
添付された納品書を印刷しファイルするといった二度手間作業も増えました。
デジタル化は仕方ないとしても
末端の利用者にとって負担増になったいるように思うのは私だけ?

2025年2月14日 (金)

mouseのPC購入

昨年の9月
メインのPCに不具合が発生したため、急遽サブのPCに各種ソフトを入れ
大切なデーターは「NAS(ナス:Network Attached Storage)システムに移行し
なんとか凌いでいましたが・・・

所詮サブPCはメモリも少なくHDDのため動作も遅く
大量のソフトを入れたせいか、最近は時々フリーズも発生
そこで新規購入しました!ウインドウズ11搭載のパオコン(もちろんSSDタイプ)
長年使用していたDELLから今度は国産のmouseへ!

Img_2290

ファーストステップガイドやサポートマニュアル
さらにはサンキューカードまでついていて
さすが日本のメーカー!
(ちなみに組み立ては買収したイーヤマのモニタ工場のある長野県飯山市)

これからメインPCに育て上げるため各種作業が待っています。
ウインドウズ11の操作も不慣れなため時間はかかるかと思いますが頑張ります!

2024年9月19日 (木)

PCデータのお引っ越し

今回のパソコントラブルで学んだことは
大切なデータを一台のパソコンで管理したり
複数のハードディスクやUSBに分散させて保存しないこと
(どのデータが最新かわからなくなります)

そこで今回導入したのは「NAS(ナス:Network Attached Storage)システム
ネットワーク上の複数のパソコンで共有することができるLAN接続の外付けHDDシステム

特に今回は2T(テラ)のハードディスクを二台用意してのミラーリング
2台のHDDに同じデータを保存して、どちらかが故障してもシステムを安定稼働させられる仕組み)
Image2_20240919184201
アマゾンで32,000円

完全復旧の道は険しく遠い・・・

2024年9月13日 (金)

さようなら Live Mail

パソコンのトラブルに関しては前回のブログに書きましたが
ほぼ全てのデータバックアップはしてあるので支障は無いものの
メールは全滅

パソコンを始めた頃のメールソフトは「Outlook」
その後「Live Mail」を使用し10年ほど
今回そのLive Mailにアクセスできなくなり再インストールも難しいそうなの
修復を諦めプロバイダーのメール機能を利用して最近のメールを読んでします

通信手段がメールからラインやフェイスブックのメッセンジャーに変わりつつある今
届くメールの2/3は緊急性や重要性の無いものなので少ないショックで済んでます

例えれば・・・
冷凍庫の扉が空いていて冷凍食品やアイスクリーム全品を廃棄処分した感じ
わかるかな~ わかんねーだろうな(←このフレーズを理解できるあなたは昭和生まれ)

2024年9月11日 (水)

パソコンのトラブル

店のメインPC(デスクトップ)にシステムエラー表示が出て
インターネットに接続できるも、メールは読めず
エクセルやワード等も立ち上がりません。
幸いにも他のパソコンでメールを読み
メインPCのデータをUSBに落とし作業しています。

パソコンメーカーに連絡しリモートでの復旧を試みるも改善なく
「初期化が必要」とのこと
初期化にはリスクが伴うため慎重に対応したいと思います。

2024年5月15日 (水)

PCトラブル

なんか・・・ 
やな予感がしたんです

PCのスイッチを入れるとパソコンメーカーのロゴの下に
Fixing(C:)stage 2:〇〇%・・・(以下省略)が表視され
〇〇%の数値は増えるも、なかなか立ち上がらない

他のパソコンで表示内容を検索したところ
コンピュータウイルスに感染したわけではなく
内部のチェックをしているらしく
ほおっておいても大丈夫とのこと

15分くらいで通常のスタート画面になったので作業を開始すると
ネットの「お気に入り」がクリアされてました
そして様々な設定が元に戻っていて
その復元作業にかなりの時間を要しました。

データのバックアップは毎日取っているけれど
システムの設定までは無理
そろそろ買え替え時かな?

より以前の記事一覧

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
フォト

へっぽこ写真館

  • Img_5138300
    芸術性より記録を目的とした下手な写真ばかりですが、いつかはオプト家の家宝となることでしょう。

マイリンク

最近のトラックバック

無料ブログはココログ