2023年2月23日 (木)

これも春の風物詩?

黒姫駅構内の雪押し込み場では
朝8時より排雪作業が始まりました

Img_8867

雪の山を崩し、トラックに乗せ排雪するのですが
1度に運べる量は限られているため
数台の車によるピストン輸送での作業です。

ある意味、春の風物詩ですが
トラック一杯ハウマッチ?と考えるのは
下種の勘ぐりでしょうか?

2023年2月13日 (月)

雪下野菜

昨日の定休日
カミさんの実家で軽作業

Img_4565

今年は積雪が少なく30センチほど掘ると
野菜が顔を出します。

Img_4596

雪下人参と大根ゲットしました。

Img_4607

甘くてジューシー
もちろんサラダスティックにして食べました

2023年1月25日 (水)

ストレス解消

天気予報が見事に当たり
昨日の午後から70~80センチの積雪

Img_8725

今朝も4時半に起きて、駐車場と店の前を綺麗に除雪し
午後も10センチ程度の雪を除雪機で軽快に飛ばしました
ヤッパ機械ですね!ストレス解消になります。

さーて今夜もお酒も美味しいぞ!

2023年1月18日 (水)

大歓迎!オオカミと少年

 誰もが知っているイソップ童話の「オオカミと少年」
ヒツジの番に飽きた少年がいたずらをしたくなり。
「たいへんだ! オオカミだ。オオカミだ」と叫ぶと
村人がおどろいて駆けつけるも、それを繰り返し行ったため。
本当にオオカミがきたときは誰も信じてくれず
男の子のヒツジはオオカミにみんな食べられてしまいました。

今年の天気予報も、なんだかそんな感じになってきたように思います。
暮れの寒波はあたるも年越し降は予想外の少雪
少なくも当地を含めた長野県北部と新潟県境では
「新年早々出鼻をくじかれたけれど、たまにはこんな年があっても」との思い

しかし大寒を境に再び寒気が訪れるとのことですが
この時期、雪に対しては誰もが準備万端です
降って当たり前 降らなけりゃラッキーですので
気を引き締め事故予防となる「オオカミと少年」的注意報、大歓迎です!

2023年1月 5日 (木)

早朝4時過ぎの「お知らせ」

この時期、毎年のことですが
早朝の四時過ぎに駅構内から「ピッピッピッ」という
目覚まし時計の電子音に似た音が聞こえてきたら
「夜間に雪が降りましたよ~」のお知らせ

音の正体は除雪機がバックする際の警告音で
これが聞こえたなら5センチ以上の積雪です。
(時には30センチ以上の場合もあります)

そして今朝も、この音で目が覚め
徐々にアドレナリンが分泌し
体温の上昇と共に5時前に起床

そして約1時間の楽しい除雪運動(作業)を終え
いつになく美味しく朝食を食べたオプトパパであります。
(雪国に雪が降るのは当たり前、楽しまなくちゃ!)

2022年12月23日 (金)

ホワイトクリスマス

いよいよクリスマスも近づき
今日はクリスマスイブイブとのことで
平日最後の放送ということもあり
テレビラジオともに盛り上がっています。

現在日本列島を覆っているクリスマス寒波も
本来は北国の上空にとどまり
雪国では当たり前のホワイトクリスマスになるはずが
今年は四国や九州で予期せぬ降雪となり
さまざまな障害が発生しています

週末はさらに寒気が強まるそうですので
気を引き締めて対応しましょう

2022年12月21日 (水)

日本海沿岸は大雪

日本海沿線で一昨日から続く大雪
長岡~柏崎間では渋滞が数十時間も続くも
自衛隊の出動もあり、ようやく解消した様子です

お隣の妙高市では新聞の遅配や
コンビニの品不足などかなりの影響が出た模様です。
用心はしていても、自然の猛威には勝てません。

雪による交通のマヒ、家屋の損傷
早め早めの対応が必要なこの季節です。

2022年12月12日 (月)

準備万端!

天気予報では水曜日から
長野県全域に雪マークつき
いよいよ本格的な冬に突入です

そこで今日の貴重な晴れ間を利用し
除雪用品に着雪予防のスプレーを塗布しました。

Img_8586_20221212171601

除雪機の始動も点検したし
これで準備万端です。

2022年2月25日 (金)

峠を越えたか?

今日の最低気温はマイナス14度
そして最高気温は2.9度で温度差は何と17度!

日中は日差しも強く屋根の雪も溶け出し
屋根の下を歩くときは落雪注意

週間天気予報では来週の火曜日を除き晴れそうです
数十年ぶりの豪雪もどうやら峠を越えたようです


2022年1月12日 (水)

黒姫駅の雪下ろし

今朝の降雪量は20㎝
雪も軽かったため1時間弱で除雪作業終了

そして10時を過ぎた頃、なぜか黒姫駅が賑やか・・・
見ると総勢6名で雪下ろししていました。

Img_7924

一番上にいる人は、たぶんベテランさんでしょうね
あの傾斜でスノーダンプを操作するのは技術がいります
いや、技術と言うよりも度胸?
多分オプト家のような「高所平気症」なんでしょう。

でも最後の頃、長靴を脱いで雪をはらっていたので
さぞかし足は冷たかったと思います。
冬の作業では防寒対策も重要です。

より以前の記事一覧

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト

へっぽこ写真館

  • Img_5138300
    芸術性より記録を目的とした下手な写真ばかりですが、いつかはオプト家の家宝となることでしょう。

マイリンク

最近のトラックバック

無料ブログはココログ