健康

2023年2月15日 (水)

除雪も丁度良い運動

春の陽気が一転して
昨日今日と二日続けて30センチ以上のまとまった雪が降りました
そして、待ってました!とばかりに
張り切って作業しています。

なぜかと言えば今週末に人間ドックがあるから(笑)

昨年は記録的な豪雪で
正月二日を最初に5回以上の雪下ろしと毎朝の除雪作業
そのお陰で体重も減り、肝機能や血糖値等の数値が安定しました

しかし今年は雪下ろしもなく
除雪機のガソリンを入れておく携行缶への補給も1度だけ
(除雪機の出番が少ないと言うこと)

頑張って踏み台昇降運動やラジオ体操をしていますが
消費カロリーは昨年の比ではありません。

そんなとき予想外の降雪
除雪も丁度良い運動運動です。

2022年8月11日 (木)

4回目のワクチン接種

今日の午前中、4回目の新型コロナの
ワクチン接種をしてきました。

Img_8809_20220811174601

昨年の8月が1回めでしたので
1年で4回の接種となります

その効果に疑問を抱く方もいたりしますが
重症化のリスクは減ると信じています。

某著名アナウンサーが、「コロナ予防には鼻うがいが良い」と
本人自らが実践し、積極的に紹介するも残念ながら数日前に感染し
早朝のラジオ番組を休んでいますが(←このヒントで誰だかわかるかも?)
やはり民間療法よりも化学療法(ワクチン接種)
そして接触回避が何よりの防衛策だと思います。

そんなわけで、ここ数日おとなしく暮らします(笑)

2022年7月 1日 (金)

暑熱順化

昨日のブログで、徐々に暑さに慣れてくるのは体内での温度調整?
それとも精神的なもの?あるいは老化?と書きましたが
調べたところ、体が熱さに慣れることを「暑熱順化」というそうです。
そして、そのメカニズムはというと

体が熱さに馴染んでくると
①低い体温でも汗をかきやすくなり汗の量は増える→皮膚の血流も増加する→熱が逃げやすくなり体温の上昇が防げる
②その結果、暑さに対して楽に過ごせるようになり、夏バテや、体のダルさを防ぐことができる。
③また汗腺で作られる汗は、毛穴から出る前に塩分が血液中に再吸収される
④暑熱順化すると、この塩分の再吸収が更に高まるので、汗に含まれる塩分が少なくなり脱水になりにくくなる

とのことで、早く順化するためには、やや暑い環境で、ややキツいと感じる運動を1日3 0分行うと良いそうです。
では逆の場合(寒さに慣れる)は?との疑問もありますが、それはまた初冬の頃調べて報告ますね!

2021年7月13日 (火)

ひょう疽

何かの景品で箱単位でもらったビニール手袋
サイズが大きくて直ぐに外れるし、感触も良くないし
平面的な作りなので指にフイットしないし・・・と
正直使い道に困っていました

Img_7033
ところで先週、中指の爪のささくれを爪切りでカットしたら
(たぶんそれが元で)指が真っ赤に腫れ、強い痛みも伴うため
土曜日に病院に行ったら「ひょう疽(ひょうそ)=化膿性爪囲炎」の診断
そして中指の横を切開しました

Img_7006

包帯を巻かれた中指は痛々しく
極力濡らさないよう、汚さないよう過ごすこと数日。

そんなわけで、洗顔や入浴の際も不自由していたところ
思い出したのが・・・そう!あれです。

Img_7015

外側の包帯を外すと、何とか装着できました!
そして入浴時にはシャンプーもできたしタオルも絞れました。

月曜に再度受診すると
傷口もしっかり修復?していて、絆創膏だけでOKとのこと
手洗いも許可され、ようやく日常生活に戻れました。

指の小さな怪我でしたが、不自由さは予想以上
そして使い道に困っていた手袋に助けられた上半期スタートの7月です。

2020年10月 9日 (金)

待ちに待った品

待ちに待った品が届きました。

Img_0289_20201009173301

丁度一月前「手指消毒剤ようやく入荷」というブログで
5リットル入りの消毒剤がようやく入手できたことと

下の写真を載せ
「入り口の設置してあるものの気づかれない
お客様もおられ
アイキャッチ的な工夫は必要だと感じている」ことを記事にしたところ

Img_5766_20201009174001

本ブログを毎日チエックいただいている
オプトパパと小学校からの幼なじみの「メイちゃんママ」さんからズバリ!

置くところ専用にしないとみんな素通りだよ。 商品かと思うのよ。」

との女性目線でのアドバイスをいただきました。
そして調べたところ
何と!このディスペンサー専用の(純正の)スタンドが見つかりました。(パチパチパチ)

しかし予約注文品のため納期は未定で
一月待ち焦がれ、ようやく届いた品がこれだ!

サラヤ 手指消毒用マルチスタンド MS-01   

Img_0290

ディスペンサーの置き場所は専用にしましたが
今度はスタンドを置くところが????

メイちゃんママさんの ため息が聞こえそうです。

2019年11月22日 (金)

鬼の霍乱 そのに

先週から続いた喉の違和感と強い咳
それを「鬼の霍乱」として記したわけですが
その続きがありますので「そのに」といたします。

総合病院では(とりあえず)風邪との診断で
処方薬を内服するも改善なく
お世話になっている耳鼻科を受診すると
「風邪ではなく何かの菌による感染症」との診断で
新たな処方薬で解熱と喉の痛みが改善した所までが前回のブログ

しかし夜間の強い咳はなかなか治らず
深夜には呼吸困難を伴うほど強いものでした

そこで昨日、再度耳鼻科を受診すると
Dr「検査の結果、小林さんの感染した菌はインフルエンザ菌でした」
私「エッ!私インフルエンザなんですか?」
Rr「いやインフルエンザはウイルスからなる感染症で、別にインフルエンザ菌というのがあるんです」
私「?????」
Dr「そんなわけで、月曜に処方した抗生物質はあまり効かなかったですね!ホラ検査報告書にも数値が出ている」(検査で判明した菌に対しての効力が数値化されている内部資料?を見せていただきました)
私「そうなんですか???」
Dr「そこで、お薬全部変えますからまた月曜日来て下さい」

常々尊敬している先生ではありましたが、方針の切り替えに潔ささえ感じました
だって、普通なら手の内見せずに「では薬変えて様子見ますか?」が普通ではないでしょうか?

お陰様で、昨晩はここ一週間で一番休めました(時折咳き込んで起きますが)
このまま症状が安定したら日曜日は「雪囲い」しようかと思っています。

季節の変わり目ですので、皆様もどうかご自愛下さいませ。

2019年11月18日 (月)

鬼の霍乱

人間ドック等での検査入院を除き
「結婚後に病気で仕事休んだのはいつだっただろう?」
ふと考えたとき思い出したのは僅かに2回
そして父亡き後、ここ十年は一度もありません。

そんな話しをカミさんや家族に自慢げにした数日後
ついに連続記録が破られました。
そう鬼の霍乱です。

喉の痛みと微熱からはじまり
強い咳のため寝付けません
全身の全データを預けてある総合病院を受診すると
インフルエンザ陰性のため対処療法として総合感冒薬と鎮痛解熱剤
咳を鎮め痰を出しやすくする薬など処方され土日の二日間
布団に包まれしっかり休むも症状は全く改善せず
逆に夜間は自分の咳で30分間隔に目が覚めます

そこで、今朝一番で補聴器の指導をいただいている耳鼻科先生の診察を受けると
「たぶん何かの菌による炎症でしょうね、風邪とは違います!」

そこで再度処方いただいた薬を服用すると
熱が引くと同時に喉の痛みがなくなりました

そこで今日のご教訓(超ひさしぶり)

喉の痛みや咳がひどいときには耳鼻に受診が回復の近道

 

2019年7月26日 (金)

塩飴で熱中症予防

数年前から始めた当店夏限定のサービス
「塩飴で熱中症予防!(飴の配布)」

Img_9612

昔から麦茶もサービスしていますが
最近はたくさんの塩飴が発売されているため
目づらしさも手伝って結構喜ばれます

一番喜んでもらえるのが
高齢者の方より宅配便のお兄さんたち
(汗かきますものね~)

読者の皆様も体調管理に気を付け
夏を楽しんでくださいね!



2019年5月22日 (水)

踏み台昇降運動のおかげ?

先日参加した遺跡巡りですが
帰宅後スマホの歩数計を見ると(便利です)
何と12000歩弱!平時の3日分の数字です

しかし、二日経っても筋肉痛は現れず
これも普段行っている「踏み台昇降運動」のおかげ?

ところで補聴器やメガネの勉強会で上京すると
電車の乗り継ぎだけで軽く10000歩歩きますので
そう思うと都会人の方が足腰が強いかもしれませんね!

これからも意識して歩こうと思います。


2019年4月11日 (木)

たかが2センチ されど2センチ

5年ほど前に始めた「踏み台昇降運動」

使用する踏み台は
電話帳やカタログなどを芯にして作った手作りの品

写真の踏み台は三代目で、その高さは18センチ

F1

毎朝20分程度運動するもマンネリ化したため
そして、あまり体重も変わらないため←(暴飲暴食&気ままなアルコール摂取)
台の高さを調節(かさ上げ)しようと参考にしたのが下の雑誌

F4

主婦と生活社から発行されている
NHK「ためしてガッテン(現在の番組名はただの「ガッテン」)」の解説書

それによると
「ステップ台の高さは20センチが基本」とありましたので
安全面を考慮し、そして自分(健康に)投資の思いから
購入したのが、解説書のお姉さんも使っている(笑)「ステップウエル」

F3

手作り品との差はご覧の通りで
高さは2センチアップし、横幅は倍となりました。

そして早速試してみると
たかが2センチ されど2センチ
太ももへの負担は半端ないって!

この負荷がダイエットに繋がると良いのですが・・・

より以前の記事一覧

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト

へっぽこ写真館

  • Img_5138300
    芸術性より記録を目的とした下手な写真ばかりですが、いつかはオプト家の家宝となることでしょう。

マイリンク

最近のトラックバック

無料ブログはココログ