2022年9月 9日 (金)

火事のニュースが多いなかオプト家でも・・・

7日のブログで長野市内で13軒もの家屋が延焼 した火災のことを書きましたが
同日の午後午後7時すぎ、白馬村でも3棟以上の家屋が全焼する火災が発生し
出火原因は「天ぷらの油を熱していたら火が出た」そうです。

このところ長野県内では火事のニュースが多いのですが
実はオプト家でも火災につながる事件?が発生

それは帰省していた長女が
風呂上がりに髪を乾かしていた時のこと

Img_8177_20220909181701
「バチツ!」と大きな音がしたと思ったら
悲鳴と共に、これまた大きな落下音

そうです、ドライヤーのコードがよじれて
ショートして、そして焼き切れたんです。

Img_8178

娘が驚いてドライヤーから手を離しましたが
落下した「足拭きマット」には焼き焦げがつきました。

コードは常にコンセントに差していますので
深夜や誰もいない時間帯に発火していたらと思うと・・・

皆様もお気を付けください。

2022年2月 1日 (火)

雪よりも寒さ

8年ぶりとか20年ぶりとか言われている今年の豪雪ですが
我が家の場合、寒さでエアコンやエコキュートの室外機が凍りました。

通常は霜取り機能が働くのでしょうが
設備後15年近く経つと内部の羽根や外側の熱交換器に氷が付着します
結果エアコンは作動しなくなりエコキュートの湯量は底をつきます。

業者さんの話しでは「温めのお湯でとかしてください」とのことでしたので
はるか昔、町内全域が断水した際に購入したポリタンクに残り湯を入れ
それで霜や氷を溶かし対応しています。

エアコンは様子をみるとして
毎日使うエコキュートは買い換えを決断しましたが、半導体不足で納期未定とのこと
それまで騙しだまし使います。

2021年6月14日 (月)

カネチョロ ミッケ!

昼食前に裏庭の片付けをしようと
サッシを開けると沓脱石(くつぬぎいし)の上に
カネチョロ(カナヘビ)ミッケ!

Img_6909

なんとなくお腹が大きいようなので
ママカネチョロかも?

ヘビが大嫌いなオプトパパですが
イモリやヤモリ系は前々平気

5月のブログ「今はツツジが満開」 で

カエルやイモリ、昆虫も住処とし(ヘビも見ました)
小鳥が安心して羽を休めたり、幼鳥が遊ぶ庭となりました。
「里山かよ!」とツッコミを入れられそうですが

と書きましたが
今年もオプト家の裏庭でたくさんの生命の営みが見られそうです
(情報によるとマイマイガ発生しているようで、これも要注意)

2021年6月 8日 (火)

ウッドデッキのメンテナンス そのに

昨日からの続きです。
表面のペンキ(木材保護塗料)を剥がしたとは
いよいよ塗装に取りかかりますが
その前に下準備としてのマスキング

家族ライン上では「職人かよ!」とのうれしい反応

Img_6824

使う塗料と刷毛等一式です。

Img_6828

まずは、隅っこを塗装します。

Img_6833

そして隙間の塗装

Img_6842

最後に幅の広いパケで二度塗りします。
(写真を取り忘れたのでメーカーのHPより借用)

71kftp7xvl_ac_sl1500_

そして、これがビフォー&アフターだ!

Img_6806

Img_6851 

頑張ったその夜は、当然自分にご褒美!

ひやぁぁぁぁぁぁ...!!! 
うめぇぇぇぇぇぇ...!!!

2021年6月 7日 (月)

ウッドデッキのメンテナンス そのいち

築14年のウッドデッキは
狭いながらも物干し場になったり
ミニバーベキュー会場?になったりと大活躍

しかしメンテナンスを怠るとカビが発止したり
内部が腐食したりして強度が落ちてしまいます

そこで数年に1度表面のペンキ(木材保護塗料)剥離後
塗り直すわけですが、
これが1番大変な作業

そこで今回購入したのが「マキタ仕上げサンダー」
サンドペーパーを装着し振動で表面の汚れや落とします。
そして削りながら埃を吸い込み、集塵バックに送る優れもの。

Img_6801

作業途中で写真を撮っていないことを思い出し
とりあえずパチリ!
一番奥の床の色が違うのわかりますか?

Img_6804

そして、3時間かけて剥離作業終了!

Img_6820

この後に木材保護塗料を塗るわけですが
それは次回ということで。

2021年5月25日 (火)

今はツツジが満開

春一番に咲くブルーダイヤ
(写真右下・洗剤みたいな名称 笑)は既に咲き終わり
今はツツジが満開となりました。

Img_6741

「開花時期の異なる草木を使い(植え)
 常に花が咲いているような庭にしていただきたい」

そんなリクエストをもとに地元の庭師さんが
14年前の自宅の新築と合わせ造っていた枯山水の庭ですが
ただ眼を楽しませるだけでは無く
カエルやイモリ、昆虫も住処とし(ヘビも見ました)
小鳥が安心して羽を休めたり、幼鳥が遊ぶ庭となりました。

「里山かよ!」とツッコミを入れられそうですが
4軒の家に囲まれた秘密基地のような小さな庭で
季節を感じるには十分ですので、時折アップしますね!

2021年5月 5日 (水)

2021GWのミニBBQ

昨日のブログの予告どおり
自宅のウッドデッキでミニBBQを行いました。

こんな時は昨年購入した「火起こし器」が大活躍
元々、火付け上手(笑)のオプトパパですので
丸めた新聞紙1枚と使用済み割り箸4~5本で見事に着火!

Img_6644

炎が上がるような強い火力では
せっかくの食材も炭化してしまいますので
火力を調整して焼きにかかります。
(30㎝上に手をかざし5秒ほど耐えられる火力がグッド)

Img_6647

売り切れ必至の
アサヒスーパードライ生ジョッキを手に
満面の笑顔のオプトパパであります。
ところであらためて自分の顔を見ると・・・
りっぱな爺(笑)

Img_6653

カミさん、ナイスショット!

2021年4月27日 (火)

ご先祖様も毎年お花見

豪雪地帯のため(お墓が雪に埋もれるため)
春のお彼岸に(家によっては秋も)
墓参りに行く風習のない当地では
お盆直前の8月に墓掃除をするのが一般的
だから夏直前の墓地は草ボーボーの荒れ地状態

しかしカミさんがぽつりと一言
「早い時期に除草剤を散布しておくと後が楽じゃな~い?」
そんなわけで連休前の定休日に先祖代々のお墓掃除をし
周囲に液体と顆粒の除草剤をタ~~プリ蒔きました。

そして、この時期だからこその気づきですが
当家のお墓の右斜め前に立派な枝垂れ桜を発見!

Img_6574

今まで夏にしか来なかったため気づきませんでしたが
ご先祖様達は毎年お花見してたんですね!

なんだかとても嬉しく思い、また(墓掃除した)自分へのご褒美として
夜の晩酌の量をチョット増やしたオプトパパであります。

2021年4月13日 (火)

ウッドデッキ利用開始

冬期は落下する雪庇から窓を守るため
オプトパパ手作りの雪囲いが占領し
使用できずにいたウッドデッキですが
それらも取り外されいよいよ使用開始

Img_9977_20210413184301

まずは物干し場として活躍しますが
気温が上がってきたらとりあえずミニバーベキューかな?
今年は日中でも楽しめるよう「日よけシェード」の購入も検討していますので
随時御報告しますね!

2020年12月 4日 (金)

いろんな意味でのビフォー&アフター

今シーズン最初のまとまった雪です。
ラジオニュースでは信濃町は4センチの積雪とか

Img_0389

裏庭にも雪の花が咲きました。

Img_0391

雪は直ぐに消えましたが
その後、裏庭を管理いただいている植木屋さんがみえ
しっかりと雪囲いしていただきました。

Img_0393

いろんな意味でのビフォー&アフターです。

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト

へっぽこ写真館

  • Img_5138300
    芸術性より記録を目的とした下手な写真ばかりですが、いつかはオプト家の家宝となることでしょう。

マイリンク

最近のトラックバック

無料ブログはココログ