先日のブログで新たに購入した車輪ベンチの案内文が
まるで「ペンキ塗り立て?」表示のように見え
「では、文字シートを外注しよう!」ということになりましたが
その続編です。
今日の午前中はこんな感じ
それがどうでしょう
なんということでしょう
信じられないかもしれませんが(←え~いしっこい!)
午後には背板にこんなメッセージが!
実はこのメッセージ、方言版で
「ちょっくら休んでいかねかい?
勝手に使ってくんない!」も考えたのですが
観光客さんにもご利用いただきたくて
標準語にしたという経緯がございます。
作業工程の写真も撮りましたので
機会があればご報告いたしますね!
(たぶん7月のチラシ記事作成後かな?)
安協街頭指導とは
正確には、交通安全協会による交通安全街頭指導のこと
居住地区より毎年一名選出される(持ち回りです)
安全協会の役員を数年ぶりに受けたオプトパパですが
過去に何度も経験しているので要領はわかっています。
指定された時間に指定された交差点に行き
近所の建物内に収納されている
黄色いジャンパーと紅白の帽を取り出し着用
その出で立ちで角に立つだけ
指導員といいながらも
車や人の誘導は決して行ってはならず
ただ立っているだけですが
通る車は必ず一時停止や徐行をしてくれます。
いわゆる人形の警察官と同じ抑制効果
30分間だけの街頭指導でしたが
小中学生の元気な挨拶がご褒美かな?
連休明け初日
好天の割には気温が下がり昼食時にはストーブを付けました。
ところで今日は
先日行われた「一茶祭り」出店の個人的後片付け
かき氷の機械を十分に天日干しし(錆び防止と除菌のため)
周りを綺麗に拭いて、お借りした信濃町商工会青年部さんに返却(毎年ありがとうござます)
そして年に1度、一茶祭りの時だけ使う備品や消耗品のチエックと収納
不足分をしっかりメモし、参加された会員さんからの情報も反映させ
次年度の購入リストを作ります。
「昨日の今日」で
記憶が定かな時にやっておくと、次回の準備が大変楽になるんです。
ところで、本ブログを毎回見ていただいていて
今年の一茶祭りの焼き鳥部門で火起こしを担当いただいたTTさん業務連絡です(笑)
炭はどのくらい残ってました?だいたいで結構ですのでお教えください。
最近のコメント