エッ!18度?
昨日の定休日
長野に買い物に行った帰り道
国道の温度計表示は何と18度
どおりで、温度設定したエアコンから冷風が出てくるわけだ
家に帰ると室温は27度で妙な暖かさ
慌ててタイマー設定してある床暖を切り
空気の入れ換えをしました。
そして今朝は気温が下がるも
夜明けからの雨で屋根の雪もぐんぐん溶けだしました。
春です
間違いなく春です
そして、なんか急に気ぜわしくなりました。
昨日の定休日
長野に買い物に行った帰り道
国道の温度計表示は何と18度
どおりで、温度設定したエアコンから冷風が出てくるわけだ
家に帰ると室温は27度で妙な暖かさ
慌ててタイマー設定してある床暖を切り
空気の入れ換えをしました。
そして今朝は気温が下がるも
夜明けからの雨で屋根の雪もぐんぐん溶けだしました。
春です
間違いなく春です
そして、なんか急に気ぜわしくなりました。
連日の気象ネタで申しわけありませんが
一昨日の19日までタオルケットもはだけて寝ていましたが
今日は未明に寒さで目が覚め夏布団を掛けました
さび~~~~っ
日中の最低気温は10.0度 最高気温も15.6までしか上がらず
店のエアコンも25度の温度設定にしていたところ暖気が出ていました。
昔から「23日の秋祭りにはコタツが必要」といわれていましたので
ここ2日の気温も平年並みなんでしょうけれど
残暑が厳しかったこともありガツンときました。
今朝未明、台風14号が日本海から新潟県付近に上陸し
太平洋側に横断する形で移動するするも
当地では雨風ともに穏やかでした。
しかし気温は急激に下降し
6時現在はのアメダス情報では12.2度
台風一過で、スカッとした青空を期待しましたが
今後も曇りの天気が続き、気温の変化も大きそうですので
皆様ご自愛くださいませ。
気象庁は今日
「関東甲信地方、東海地方、九州南部が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。
関東甲信地方は平年よりより22日早い梅雨明けで
統計開始以来最も早い梅雨明けでだそうです
発表後の午後、70代の女性のお客様に「梅雨明けしましたね!」と話しかけると
「梅雨に入ってからまとまった雨が降ったのは2回ぐらい」
「もう少し(雨が)ほしいわ」とのことでした。
昨年から今年に掛けての豪雪といい、記録的に短い今年の梅雨といい
異常気象を嘆くより「何が起こっても不思議ではない」そう考え
日頃から自然災害に対して準備しておいた方が良さそうですね
連日の気象ブログですみませんが
今日の信濃町の最高気温は32.0
真夏日です。
本来は7月の梅雨明け後から気温が上昇しますが
6月中の真夏日は記憶にありません
例年この時期は「根曲がり竹」の収穫期で
通常は防寒対策をして山に入りますが
真夏日となると熱中症の方が心配で
そんなことからも経験したことのない高気温だと思います
記録的な豪雪となった今年の冬ですが
そんな年の夏は・・・・ちょっと心配です。
先日のブログ「猫の目天気」で書いたように
天気予報が当たりません
晴れが続いています
さらには
今年の太平洋高気圧は元気があるようで
早めの梅雨明けが予想されています。
猛暑の夏になるみたいですけれど
豪雨災害につながらないわけだし
多少の我慢はよしとしましょう!
ところで
たった今夕立が降り、五分でやみました
これって 夏じゃん!
先週の今頃の天気予報では
梅雨入り後第三週の関東甲信地方のお天気は6月全部傘マーク
それが実際は1ミリ以上雨は降らず
田んぼのカエルも鳴いてません(←もう鳴かない時期かも?)
結果オーライなんだけれど、農業には影響があるかも
世界に誇れる日本の予報システムですが
この時期の週間天気は猫の目みたいに変わりやすいんでしょうね!
暖かい日が続いたとおもったら
朝晩はカーディガンを羽織りたくなるような日もあり
ちょうど秋口の三寒四温の逆みたいな天候です。
そこで、そんな春の気候を示す言葉(4文字熟語)がないかしら?
例えば三温四寒とか(笑)
そう思い調べたところ・・・やはりありませんでした
近い言葉が「春寒料峭(しゅんかんりょうしょう)」
春が訪れた後でも、寒さが戻ってきて、肌寒い天候のこと
昨日の「善光寺ご開帳」レポートに続き
この言葉も次回のチラシに採用決定!
全国的に寒い日となった今朝ですが
信濃町の最低気温はマイナス8.2度でした。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが
お彼岸を過ぎてのこの寒さはめづらしく
県内では観測史上「初めて」を記録した観測点もあったそうです。
そかし明日からは気温も上がり
どんどん雪も溶けることでしょう
そして雪に埋もれていた庭木は・・・・
明日のブログに乞うご期待!
最近のコメント